- 解説一覧
- ホオズキカメムシ(Acanthocoris sordidus)について
ホオズキカメムシ(Acanthocoris sordidus)
- 【 学名 】
-
Acanthocoris sordidus (Thunberg, 1783)
基本情報
- 分布
-
本州、四国、九州、伊豆諸島、トカラ列島(平島)、奄美大島、徳之島、沖永良部島、沖縄本島、慶良間諸島(阿嘉島、慶留間島)、久米島、宮古島、石垣島、西表島、与那国島;台湾、朝鮮半島
参考文献
最終更新日:2020-08-10 ひろりこん
- 分類学的位置付け
-
ミナミホオズキカメムシ A. scaber (L. , 1763) が、沖縄から記載されている。八重山諸島及び台湾の個体群の前胸背側角は明らかに先鋭だが、沖縄本島、奄美大島をへて、より北方へ向かうにつれ、徐々に鋭さが失われ、丸くなる傾向にある。雄交尾器の形状も同様に、連続的に変異する。従って、日本から記載された A. sordidus は、クライン(地理的傾斜)による A. scaber の位置変異に過ぎない可能性がある。
参考文献
最終更新日:2020-08-10 ひろりこん
- 人間との関係
-
ホオズキ、サツマイモ、トマト、ナス、ピーマン、シシトウなどで被害が多い。成虫は主に茎から、幼虫は茎葉部から吸汁する。集団で加害するため、先端部の伸長はいちじるしく影響を受け、多発時にはしおれや枯れにつながる。
参考文献
最終更新日:2020-08-10 ひろりこん
形態
- 成虫の形質
-
濃茶~灰褐色で、腹部腹面の縞模様が目立つ、翅の下の腹部背面は暗赤色である。体表面には細かい剛毛が密生していて、光沢はない。後翅腿節が太い。
参考文献
最終更新日:2020-08-10 ひろりこん