- 解説一覧
- ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)について

目次
基本情報
- 分布
-
北海道、本州、佐渡島、粟島、淡路島、四国、九州、対馬、壱岐、五島列島、大隅諸島、沖縄島。国外ではサハリンのほか、朝鮮半島・中国・シベリアに分布する。
参考文献
最終更新日:2020-08-11 ひろりこん
- 人間との関係
-
成虫はマメ類、野菜、落葉果樹、庭木の葉を食害する。幼虫は各種の作物の根を食害し、夏から秋に成長するダイズ、ラッカセイなどのマメ類、各種の野菜・根菜類で被害が出やすい。特にサツマイモでは表面の食害痕によって商品価値が著しく低下し、イチゴでは定植後の根が食害されて甚大な被害となる。
参考文献
最終更新日:2020-08-11 ひろりこん
形態
- 成虫の形質
-
前脚脛節の第2外歯は、雄では発達が悪い。前胸背板側部中央部に不明瞭なくぼみがある。上翅の側縁隆起は後角の手前まで達する。側縁膜は褐色。腹板第1・2節に側部稜がある。尾節板は網目状に彫刻され、中央をのぞき黄白色の長毛がまばらに生える。
参考文献
最終更新日:2020-08-11 ひろりこん
生態
- 幼虫の天敵
-
ヒメハラナガツチバチ Campsomeriella annulata annulata
参考文献
- 多田内修 1998 ツチバチ科, 日高敏隆(監修) 石井実、大谷剛、常喜豊(編) 日本動物大百科10:昆虫Ⅲ. 平凡社. p. 71.
最終更新日:2020-08-11 ひろりこん
- ライフサイクル
-
夏の期間に長期間産卵し、25℃では12日程でふ化、1齢と2齢幼虫期間は各17日程度。越冬は多くは3齢幼虫で行われるが、2齢幼虫や1齢幼虫も存在し、翌年に蛹となる。
参考文献
最終更新日:2020-08-11 ひろりこん
関連情報
- 飼育方法
-
ドウガネブイブイの幼虫飼育では腐葉土を餌として容器中に入れ、そのなかで飼育する。また、ニンジンを与えて飼育することもある。コガネムシ類は幼虫越冬して年に1化の種が多く、発育に長期間を要し、飼育管理に手間がかかるものが多い。
参考文献
最終更新日:2020-08-11 ひろりこん