ナツアカネ(Sympetrum darwinianum)の解説トップに戻る
ナツアカネ(Sympetrum darwinianum)の分類 トンボ科(Libellulidae)
ナツアカネ(Sympetrum darwinianum)の概要 アカネ属(Sympetrum)

ナツアカネ(Sympetrum darwinianum)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Sympetrum darwinianum Selys, 1883

基本情報

大きさ・重さ

全長 雄 33~43 ㎜、雌 35~42 ㎜
腹長 雄 21~27 ㎜、雌 20~28 ㎜
後翅長 23~32 ㎜
幼虫 15~18 ㎜ 頭幅 6 ㎜

参考文献

最終更新日:2020-05-15 瀬戸内味わいにぼし

活動時期

5月下旬から12月

参考文献

最終更新日:2020-05-15 瀬戸内味わいにぼし

分布

北海道から九州にかけて分布する。

参考文献

最終更新日:2020-05-15 瀬戸内味わいにぼし

和名の解説

夏に見られる茜色のトンボの意。

参考文献

最終更新日:2020-05-15 瀬戸内味わいにぼし

別名・流通名・方言名

アカトンボ

参考文献

最終更新日:2020-05-15 瀬戸内味わいにぼし

分類学的位置付け

マダラナニワトンボとごく近縁で、種間雑種も知られる。

参考文献

最終更新日:2020-05-15 瀬戸内味わいにぼし

人間との関係

ナツアカネやショウジョウトンボのような赤みの強いアカトンボが百日咳や扁桃腺炎、梅毒などに効果があると信じられており、日本や中国で漢方薬として用いられていた。

参考文献

最終更新日:2020-05-15 瀬戸内味わいにぼし

形態

成虫の形質

アキアカネより少し小型で、雄は成熟すると全身が赤化する。
アキアカネと似るが、本種は胸部第一側縫線上の黒色条が四角く断ち切られる。
成熟雌は腹部背面が赤化する個体が多いが、褐色型雌も見られる。
雌は翅の基部に橙色斑がある個体もいる。

参考文献

最終更新日:2020-05-15 瀬戸内味わいにぼし

幼体の形質

淡褐色の地に濃色斑がある典型的なアカネ型のヤゴ。
下唇側片の斑紋は目立たないことのほうが多い。
背棘は第4~8節にある。
側棘は第8・9節にあり、8節のものの先端は第9腹節の後縁を超える。

参考文献

最終更新日:2020-05-15 瀬戸内味わいにぼし

生態

ライフサイクル

卵期間半年程度、幼虫期間3~5か月程度。
卵で越冬する。

参考文献

最終更新日:2020-05-15 瀬戸内味わいにぼし

生殖行動

交尾は水辺の植物などに止まって行われる。
終了が近づくと交尾態のまま飛び立って産卵場所を探す。

参考文献

最終更新日:2020-05-15 瀬戸内味わいにぼし

産卵

交尾を終えたペアは連結態のまま湿地や水田を訪れ、緩やかに飛びながら時折打空し、空中から卵をばらまく(連結打空産卵)。
雌は単独でも産卵を行う(単独打空産卵)。

参考文献

最終更新日:2020-05-15 瀬戸内味わいにぼし

関連情報

その他

赤紫色を示すキサントマチンと橙色を示す脱炭酸型キサントマチンの2種類のオモクロームが、主要な赤色色素であることが確認された。
ショウジョウトンボと比較してキサントマチンの割合が低い。

参考文献

最終更新日:2020-05-15 瀬戸内味わいにぼし

種・分類一覧