Byasa alcinousの解説トップに戻る
Byasa alcinousの分類 Papilionidae
Byasa alcinousの概要 Byasa

Byasa alcinous

【 学名 】
Byasa alcinous (Klug, 1836)

基本情報

大きさ・重さ

開長:75〜100 mm (開長)
幼虫体長:40 mm (終齢)

参考文献

最終更新日:2020-05-09

活動時期

5〜6月, 7〜8月 (本州北部)

参考文献

最終更新日:2020-05-09

分布

本州 (東北地方南部以南)・四国・九州・南西諸島。国外では朝鮮半島・中国・台湾に分布する。

参考文献

最終更新日:2020-05-09

生息状況

都市部でも見られるが、全体的には環境の変化によって減少している。

参考文献

最終更新日:2020-05-09

和名の解説

和名は捕まえると特有の臭気を発することに由来する。

参考文献

最終更新日:2020-05-09

亜種

・ジャコウアゲハ基亜種 B. a. alcinous
…対馬を含む日本本土に分布。

・ジャコウアゲハ奄美・沖縄亜種 B. a. loochooana (Rothschild, 1896)
…奄美大島から沖縄島に産する。基亜種より小型でメスの地色は暗灰色、尾状突起はやや短い。

・ジャコウアゲハ宮古島亜種 B. a. miyakoensis (Omoto, 1960)
…宮古島に産する。メスの翅表が著しく明るい黄褐色になり、基亜種より白味が強くなる。

・ジャコウアゲハ八重山亜種 B. a. bradanus (Fruhstorfer, 1908)
…八重山諸島に産する。オスの後翅の表面に赤斑が強く現れ、雌雄ともに後翅裏面の赤斑が鮮紅色となる。

以前は屋久島産のものはメスが強く暗化することから亜種 yakushimana (Esaki & Umeno, 1929) とされていたが、ミトコンドリアDNAの解析により、基亜種の変異内に含まれるという結果が得られている。

参考文献

最終更新日:2020-05-09

分類学的位置付け

昆虫綱 (Insecta) チョウ目 (Lepidoptera) アゲハチョウ科 (Papilionidae) アゲハチョウ亜科 (Papilioninae) キシタアゲハ族 (Troidini) ジャコウアゲハ属 (Byasa) ジャコウアゲハ (Byasa alcinous)

参考文献

最終更新日:2020-05-09

形態

成虫の形質

大型で、尾状突起を持つ。オスの翅の表は黒色で、絹糸状の光沢があり、後翅表面亜外縁の弦月紋は弱いが、後翅裏面亜外縁の弦月紋は明瞭に出現する。弦月紋は赤色〜黄色である。メスの翅の表は黄灰色〜暗灰色で、絹糸状の光沢はなく、後翅表面亜外縁の弦月紋は常に明瞭に現れる。弦月紋は赤色〜黄色であり、オスの方が赤色になりやすい。体の側面にも赤い模様を持つ。
夏型は春型より一般に大型になるが、斑紋には季節的な差異はあまりなく、メスにおいて翅の表面の黒縁が春型では狭く、夏型では幅広くなるという点のみである。

参考文献

最終更新日:2020-05-09

蛹の形質

蛹は橙黄色で蝋状光沢があり、胸部背面には橙色斑を備える。頭部に突起はなく、腹部亜背側に各節ごとに顕著な葉状突起を並列する。越冬蛹はより色彩に黄色味が少なく、くすんだ色をしている。

参考文献

最終更新日:2020-05-09

幼体の形質

幼虫は暗紫色で白色の横帯をもち、先端が赤色の肉質の突起に全身が覆われた特異な姿をしている。5齢 (終齢) になっても肉質突起を持つ。

参考文献

最終更新日:2020-05-09

似ている種 (間違えやすい種)

ベニモンアゲハ

参考文献

最終更新日:2020-05-09

生態

成虫の生息環境

平地〜山地に見られ、ウマノスズクサが生える河川堤防や農地、明るい人家周辺の草原環境のほか、オオバウマノスズクサが生える樹林地の林縁部などやや暗い場所にも生息する。

参考文献

最終更新日:2020-05-09

成虫の食性

ツツジ類、ウツギ類、クサギ、アザミ類など各種の花を訪れ、蜜を吸う。湿地で吸水することは稀である。

参考文献

最終更新日:2020-05-09

幼虫の食性

ウマノスズクサ、オオバウマノスズクサ、マルバノウマノスズクサなどウマノスズクサ科の植物が食草であり、奄美大島・沖縄島・八重山諸島ではリュウキュウウマノスズクサを食べる。共食いをすることもある。

参考文献

最終更新日:2020-05-09

ライフサイクル

本州の北部や山地帯では年2化であり、5〜6月、7〜8月に成虫が出現する。一方、西南日本では年4化であり、4〜5月、6〜7月、8月、9月に成虫が出現する。蛹で越冬する。

参考文献

最終更新日:2020-05-09

活動時間帯

日中

参考文献

最終更新日:2020-05-09

生殖行動

メスが飛んでオスを連行しながら交尾する。

参考文献

最終更新日:2020-05-09

産卵

食草のウマノスズクサの上に差し掛かると、羽ばたきながら前足で交互に葉の表面を激しく叩き (ドラミング行動) 、やがてその葉にしがみついて産卵を始める。メス成虫の前脚には葉に含まれる化学物質を受容する感覚毛が生えており、これで食草を識別していると考えられる。これまで記録された最高産卵数は222個。

参考文献

最終更新日:2020-05-09

特徴的な行動

日中、草地や路傍など低い場所を緩やかに飛翔し、各種の花を訪れて吸蜜する。

参考文献

最終更新日:2020-05-09

種・分類一覧