- 解説一覧
- ウラナミシジミ(Lampides boeticus)について
基本情報
- 分布
-
北海道・本州・四国・九州・南西諸島 (越冬可能なのは千葉県以南) 。世界的には南ヨーロッパ、アフリカ、アジア南部の温暖地からスンダ列島、オーストラリアにわたって広く分布する。
参考文献
最終更新日:2020-06-01 鍋
- 分類学的位置付け
-
昆虫綱 (Insecta) チョウ目 (Lepidoptera) シジミチョウ科 (Lycaenidae) シジミチョウ亜科 (Lycaeninae) ヒメシジミ族 (Polyommatini) ウラナミシジミ属 (Lampides) ウラナミシジミ (Lampides boeticus)
参考文献
最終更新日:2020-06-01 鍋
形態
- 成虫の形質
-
小型のチョウ。翅表の色彩斑紋は雌雄で大きく異なり、雄の翅表は紫藍色で、外縁のみ細く暗色。全体に独特の長毛を生ずる。雌の翅表は地色が暗褐色で、前翅中央部はやや広く藍色。後翅外縁の黒点列が顕著で、前縁部に向かって連続的に配列し、さらにその内側に白斑列を帯状にあらわす。雄に見られるような独特の長毛は持たない。一方、翅裏の色彩斑紋には雌雄でほとんど違いはなく、灰黄色で白色の波状紋があり、後翅肛角部付近に橙斑と2個の黒点がある。
早春に発生する個体は裏面の斑紋がやや異なり、後翅裏面の白帯が広く、後翅肛角部の橙色斑と黒点が不鮮明となる。
参考文献
最終更新日:2020-06-01 鍋
生態
- 幼虫の食性
-
食草は主にマメ科の栽培種 (フジマメ・アズキ・ソラマメ・エンドウ・ササゲ・インゲンマメ・ダイズなど) だが、クズ・タイワンクズ・クサフジ・ムレスズメ・マルバハギ・ノササゲ・ハマアズキ・シカクマメ・ハマエンドウ・ナンテンハギなどの野生種も利用する。
参考文献
最終更新日:2020-06-01 鍋
- ライフサイクル
-
暖地 (千葉県南端部、伊豆半島南部、紀伊半島南部、四国・九州の温暖地およびそれ以南) では周年発生し、年4回程度の発生。それ以外の地域では越冬できずに死滅する。春季になって気温が上昇すると越冬地から世代を繰り返しつつ北上し、晩夏〜秋にかけては日本の大部分の地域で見られるようになる。幼虫は全4齢で、越冬態は不定。
参考文献
最終更新日:2020-06-01 鍋