カクレミノ(Dendropanax trifidus)の解説トップに戻る
カクレミノ(Dendropanax trifidus)の分類 Araliaceae
カクレミノ(Dendropanax trifidus)の概要 Dendropanax

カクレミノ(Dendropanax trifidus)

【 学名 】
Dendropanax trifidus (Thunb.) Makino ex H.Hara

基本情報

草丈・樹高

・樹高:9~15 m

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

生活形

・広葉樹、常緑低木

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

花期

7~8月

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

分布

本州の福島県以西、四国、九州、沖縄に分布する。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

学名の解説

属名 Dendropanaxはdendron(樹木)と Panax(ニンジン属)の合成語で、Panax 属に似て高木になることによる。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

和名の解説

和名カクレミノは、その葉形を身を隠すために着る蓑にたとえたもの。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

亜種・変種・品種

近縁にチョウセンカクレミノ。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

別名・方言名

ミツデ、ミツナガシワ、ミゾブタ、カラミツデ(いずれも葉の形による)/クワベラ(千葉)、テシバ(静岡)、ホソキ(愛知)、タビノキ(三重)、ハクチギ(高知)、ハボロシ(鹿児島)、ユグル(沖縄)

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

ウコギ科 カクレミノ属

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

人間との関係

庭園樹、砂糖樽(沖縄)、飼料として利用される。

葉に風情があるので、料亭の庭などに植えられることがある。

樹液から採れる黄褐色の汁を黄漆といい、家具の塗料に用いる。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

形態

葉の形質

葉は枝先に集まって互生し、葉柄は長短があり長さ 2~7 ㎝。葉身は菱形状広卵形で長さ 6~12 ㎝、幅 4~10 ㎝。

鋭頭で基部はくさび形で質厚く、無毛で光沢がある。3本の主脈があり、網脈中に小腺点がある。

若木では葉の多くは3~5深裂し、成木でも3裂葉が混じる。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

茎(幹)の形質

幹は直立し、枝は太くよく分枝する。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

花の形質

本年枝の先端に普通1個の散形花序をつけ、淡黄緑色の小花を多数つける。花柄は長さ 3~4 ㎝、小花柄は 0.6~1.5 ㎝。

がく歯は波状。花弁は5個で径 3~4 ㎝。雄しべ5個は花弁より長い。花柱は短く5個が合生する。子房下位で 5~8 室。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

果実の形質

果実は球形で径 0.7~0.8 ㎝、晩秋黒熟する。果柄は長さ 4~5 ㎝。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

生態

生育環境

海に近い常緑樹林下にはえるほか、庭園樹として広く植栽される陰樹。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

その他生態

繫殖はさし木(6~7月)、実生による、成木移植は困難。

ふつうに管理。植え付けは4月。耐寒性があり、0℃以下でも耐える。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

種・分類一覧