アサダ(Ostrya japonica)の解説トップに戻る
アサダ(Ostrya japonica)の分類 Betulaceae
アサダ(Ostrya japonica)の概要 Ostrya

アサダ(Ostrya japonica)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Ostrya japonica Sarg.

基本情報

草丈・樹高


・樹高:20 m
・幹径:60 ㎝

参考文献

最終更新日:2020-04-27 キノボリトカゲ

生活形

・広葉樹、落葉高木

参考文献

最終更新日:2020-04-27 キノボリトカゲ

花期

4~5月

参考文献

最終更新日:2020-04-27 キノボリトカゲ

分布

北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国。

参考文献

最終更新日:2020-04-27 キノボリトカゲ

学名の解説

属名 Ostrya は骨の意味。種小名 japonica は日本の、の意味。

参考文献

最終更新日:2020-04-27 キノボリトカゲ

別名・方言名

ソネ(秋田、山形)、アズサ(宮城、山形)、ヒシャク(長野)、アカザ(東京、山梨、神奈川)、ミノカブリ(静岡、愛知)、ハネカワ(和歌山、高知)、クマシデ(島根、山口、徳島)、カラクヌギ(大分)

参考文献

最終更新日:2020-04-27 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

カバノキ科 アサダ属

参考文献

最終更新日:2020-04-27 キノボリトカゲ

人間との関係

材は美しい紅褐色の心材をもつ散孔材で、気乾比重約 0.72 でやや重硬、粘り強く、建築、家具、器具、船舶、経木などに広い用途がある。

とくにフローリング材として定評があるが、蓄積が少ないためあまり一般には知られない。

参考文献

最終更新日:2020-04-27 キノボリトカゲ

形態

葉の形質

葉は互生、葉身は卵形か卵状長楕円形、長さ 5~13 ㎝、幅 3~5 ㎝、鋭尖頭、基部は円形、葉縁に不整重きょ歯がある。

葉の表面は鮮緑色、裏面は淡緑色。葉質は薄く、初めは軟毛が両面に密生するが、のち脱落して、裏面脈上にだけ残る。側脈は9~13対。葉柄は 0.4~0.8 ㎝で毛および腺毛がある。

参考文献

最終更新日:2020-04-27 キノボリトカゲ

茎(幹)の形質

幹は直立し、樹皮は暗灰褐色、若いうちは平滑、生長するにつれ縦に裂け、薄くはげてそり返る。新しい枝には毛と腺毛がある。

参考文献

最終更新日:2020-04-27 キノボリトカゲ

花の形質

雄花序は無柄、前年枝の枝端から下垂し、黄褐色、長さ 3 ㎝、雄花は細毛が密生する腎臓形の包鱗の中にあり、雄しべ多数。

雌花序は新枝の枝端につき上向する。風媒。

参考文献

最終更新日:2020-04-27 キノボリトカゲ

果実の形質

果序は10月に熟し、長楕円形、長さ 4~5 ㎝、やや垂れる。包鱗は卵状楕円形。基部は袋状で、中に径 0.8 ㎝の小堅果を入れる。

参考文献

最終更新日:2020-04-27 キノボリトカゲ

似ている種 (間違えやすい種)

アメリカアサダ

参考文献

最終更新日:2020-04-27 キノボリトカゲ

生態

生育環境

温帯の山地に生える。生長はやや早い。材は粘り強い。

参考文献

最終更新日:2020-04-27 キノボリトカゲ

その他生態

繫殖は実生による。

参考文献

最終更新日:2020-04-27 キノボリトカゲ

種・分類一覧