コナラ(Quercus serrata)の解説トップに戻る
コナラ(Quercus serrata)の分類 Fagaceae
コナラ(Quercus serrata)の概要 Quercus

コナラ(Quercus serrata)

【 学名 】
Quercus serrata Murray

基本情報

草丈・樹高

・樹高:15 m
・幹径:40 ㎝

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

生活形

・広葉樹、落葉高木

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

花期

4~5月

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

分布

日本全土、朝鮮半島、中国に広く分布。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

学名の解説

属名は「良質の qure」+「材木 cuez」から。種小名 serrata はきょ歯のある、の意味。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

和名の解説

①しなやかなさまを表すナラナラから。

②「平ら」の意。

③朝鮮語 kalak nam の訛音。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

別名・方言名

ホウソ、ハハソ、ナラ、ナラシバ/カシナラ(山形)、ホンナラ(栃木、群馬、埼玉)、スノキ(静岡、愛知)、ナラホソ(福井、滋賀)、ハーソ(鳥取、島根)、マホサ(愛媛)、ハサコ(福岡、大分、宮崎、熊本)/チカッポペロ(アイヌ)

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

ブナ科 コナラ属

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

人間との関係

薪炭材にしたり落葉を肥料にするなど、農山村の生活と密接なかかわりを持っていた。

材は建築、器具材、家具などに用いられるが、比重が高い(気乾比重約 0.80)ため加工性が悪く、ミズナラほど優秀ではない。

樹皮をタンニン染色に用いる。

どんぐりはデンプンを多く含み、昭和20年頃まで、飛騨地方ではアク抜きした粉をナラ団子などにして食用とした。

『万葉集』の「下毛野みかもの山のこならのすまぐはし子ろは誰か笥か持たむ」(14・3424)は、ナラの若葉のようにみずみずしい女性の様子を掲揚したもの。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

形態

葉の形質

葉は互生、有柄、倒卵形か倒卵状楕円形、鋭尖頭、基部はくさび形または円形、葉縁には鋭い粗きょ歯がある。

葉身の長さ 7.5~14 ㎝、幅 4~6 ㎝。若葉は絹毛があるが、のち上面無毛、下面は灰白色で伏毛が残存する。葉柄は長さ 1~1.2 ㎝。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

茎(幹)の形質

幹は直立し、樹皮は灰白色、平滑で光沢のある部分が縦に不規則な割れ目の間に残る。若枝には絹毛密生。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

花の形質

雌雄同株。開花は新葉と同時。雄花序は新枝の基部から多数垂れ下がり、長さ 6~9 ㎝、黄褐色で絹毛が密生する。

雌花序は新枝の上部葉えきに出て短く、軟毛が密生し、2~3の無柄の雌花をつける。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

果実の形質

堅果は年内に熟し、長楕円形で褐色、長さ 1.6~2.3 ㎝、径 0.8~1.2 ㎝、花柱は残る。殻斗は椀状、外面に小鱗片が密に並ぶ。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

芽生え・幼木の形質

冬芽は卵形で先がとがり、20~25毎の芽鱗が十字対生する。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

似ている種 (間違えやすい種)

テリハコナラ

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

生態

生育環境

日あたりのよい山中や丘陵地に自生する。肥沃地を好む。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

その他生態

繫殖は実生による。採りまきか、秋採取した果実を土中に埋めておいて翌春まく。

数年に一度枝抜きをする。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

種・分類一覧