カキノキ(Diospyros kaki)の解説トップに戻る
カキノキ(Diospyros kaki)の分類 Ebenaceae
カキノキ(Diospyros kaki)の概要 Diospyros

カキノキ(Diospyros kaki)

【 学名 】
Diospyros kaki L.f.

基本情報

草丈・樹高

2.5~3 m

参考文献

最終更新日:2021-04-07 ハリリセンボン

生活形

落葉高木

参考文献

最終更新日:2021-04-07 ハリリセンボン

原産地

中国、日本

カキの原産地は中国中南部とされ、中国、韓国および日本で古くから利用されている。

日本には奈良・平安時代に大陸から渡来したと考えられ、江戸時代を中心に各地に多数(推定1,000以上)の在来品種あるいは地方品種が分化・発達した。

参考文献

最終更新日:2021-04-07 ハリリセンボン

分類学的位置付け

カキノキ科 カキノキ属

参考文献

最終更新日:2021-04-07 ハリリセンボン

花言葉

「やさしさ」「恩恵、優美」(フランス、花の咲いたカキの木に対して)

「私を自然の美の中に埋めてほしい」(イギリス)

参考文献

最終更新日:2021-04-07 ハリリセンボン

人間との関係

日本におけるカキの栽培歴は古く、文献による記録から、7世紀にはすでに栽植されており、10世紀ごろにはかなり普及していたものと考えられ、現在でも各地に多くの古木が存在している。

日本のカキの主産地は甘ガキで福島県以南、渋ガキで青森県を北限として沖縄県を除く全国に分布している。これらの主産地の年平均気温は11~15℃の範囲にある。

世界の主なカキの生産地は、中国、韓国、オーストラリア・クイーンズランド州、ニュージーランド北部、イタリア、イスラエル、スペイン、ブラジル北部、アメリカ・カリフォルニア州などであるが、中でも中国の生産面積が最も多い。近年は、オーストラリアおよびニュージーランドでの生産面積が拡大している。

【効能・有効成分】
皮膚を健康に保ち、免疫機能を高め、風邪予防になるβカロチンとビタミンCが多く含まれている。タンニンが二日酔い予防に効果があるとされる。

【食用以外の利用】
甘ガキはそのまま生食されるが、渋ガキは脱渋処理後、または干し柿にして食される。

なお、カキは未熟果の搾汁液から柿渋を製造したり、若葉を茶葉として利用したり、材を木工品に加工したりするなど、果実以外の部位も古くからさまざまな用途に利用されてきた、典型的な多面的利用植物である。

参考文献

最終更新日:2021-04-07 ハリリセンボン

形態

葉の形質

葉は光沢があり、クチクラ層が発達している。

参考文献

最終更新日:2021-04-07 ハリリセンボン

花の形質

雌花は葉腋に1個着生し、がくは4裂し、花冠はつぼ状で4裂する。子房上位花で、雌ずいの周囲には退化した8本の雄ずい(偽雄ずい)をもつ。

雄花は集散花序で1花序あたり3個着生する。雄花には16本の雄ずいがある。

参考文献

最終更新日:2021-04-07 ハリリセンボン

果実の形質

果実は真果である。

参考文献

最終更新日:2021-04-07 ハリリセンボン

関連情報

栽培方法

甘柿は関東以南が限度、東北では甘柿を植えても温度不足で渋みが抜けない場合がある。単為結果性の性質があり、雄花をつけない品種でも実を楽しめるが、甘柿は雄花をつける品種の方が美味しい果実を楽しめる。

根が粗く、一度植えてしまうと移植は困難なので、植える場所の選定には特に注意する。

カキは乾燥に弱く、水分を好むので、深植えする。甘ガキも渋ガキも受粉樹がある方が実つきがよくなり、実が成熟しやすく渋抜けも良くなるため、2品種を植えるのが基本である。

剪定は落葉期に行う。日当たりのよい枝に花芽がつくので、混んでいるところを間引くように剪定する。新梢の先端の近くに花芽がつくので切り戻さないようにする。
夏の整枝において、実がついている時期の整枝は最小限にとどめ、繰り返し行わない。

家庭果樹では人工受粉をした方が確実に結実する。花の形状から、ハケを使うとやりやすい。

【摘蕾】1枝につぼみが2個付いている場合は1個に、3個なら1~2個に、4個なら2個を目安に摘み取ると良い。大きい蕾を残すようにする。花の数を制限すると木の負担を軽減できる。

【摘果】生理落果が終わる7月下旬ごろ、葉15~20枚につき果実1個を目安に摘果するとよい。
実がオレンジ色に熟したら収穫期。実をつけておくと、木に負担がかかり、翌年の実つきに影響するため、早めに収穫する。ハサミで切って収穫。干し柿にする場合は枝をT字型に残すとよい。

日当たりがよく、やや粘土質の保水性が高い場所に植える。

参考文献

最終更新日:2021-04-07 ハリリセンボン

病害虫

【病気】うどんこ病、紋羽病、黒星病、黒点病、すす病、胴枯病、灰色かび病、葉枯病、円星落葉病、角斑落葉病、炭そ病

【害虫】チャノキイロアザミウマ、カキクダアザミウマ、カメムシ類、オオワタコナカイガラムシ、フジコナカイガラムシ、ツノロウムシ、ハマキムシ類、カキノヘタムシガ、チャミノガ、カキホソガ、イラガ、クロフタモンマダラメイガ、マイマイガ、ヘタムシ

参考文献

最終更新日:2021-04-07 ハリリセンボン

味や食感

生食、干し柿のほか、羊羹などの菓子やジャム、酢などの加工品にもされる。生食で食べるとき、かたい果肉が好みの場合は、収穫後早めに食べ、柔らかい果肉が好みの場合は常温で数日保存すると柔らかくなる。冷蔵庫で保存すると味が落ちるが、長持ちさせたい時はポリ袋へ入れ、密閉してから冷蔵庫へ入れると1週間ほど持つ。ただ、渋ぬきしたカキは日持ちがよくない。

甘味はショ糖、ブドウ糖、果糖で、干し柿の白粉は果肉表面の糖分が乾燥したものである。

参考文献

最終更新日:2021-04-07 ハリリセンボン

種・分類一覧