- 解説一覧
- トキワマンサク(Loropetalum chinense)について
トキワマンサク(Loropetalum chinense)
【環境省】IA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの
- 【 学名 】
-
Loropetalum chinense (R. Br.) Oliv.
基本情報
- 分布
-
本州(三重県伊勢神宮林)、九州(熊本県荒尾市)、台湾、中国(中南部)、インド北東部。山地にはえ、日本では自生地が限られており珍しい植物である。
参考文献
最終更新日:2020-05-12 キノボリトカゲ
- 人間との関係
-
庭園樹、鉢植え、盆栽に利用される。
1931年(昭和6)、伊勢神宮で自生種が十数本発見され、昭和44年(1969)熊本県荒尾市小岱山でも見つかった。
また静岡県湖西市でも自生らしいものが見つかっている。東京都文京区の小石川植物園には、よく茂った株がある。
中国では花を止血に効があるとして、喀血、咳、鼻血、血をまじえた下痢などに用いる。葉や根も薬用にされる。
参考文献
最終更新日:2020-05-12 キノボリトカゲ
形態
- 花の形質
-
小枝の先に短い柄を出し、数個の花を群生してつける。
がく片は4個で卵形。花弁も4個、狭長線形で帯黄緑色をしており、がく片よりはるかに長く、多少屈曲する。
短い雄しべが4本あり、鱗片状の仮雄しべも4本ある。花柱は短く2分する。
参考文献
最終更新日:2020-05-12 キノボリトカゲ