- 解説一覧
- マンサク(Hamamelis japonica)について
目次
基本情報
- 学名の解説
-
属名はセイヨウサンザシ(Mespilus)またはこれに似た木につけられた古代ギリシャ名で、「似た hamos」+「リンゴ melis」が語源、のちに転用される。
種小名 japonica は日本の、の意味。
参考文献
最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ
- 和名の解説
-
①豊年満作の意で、枝いっぱいも花をつけるところから、または春「まっ先に」咲くことから。
②古くはシイナ(実がないもみ、または実は入らずしなびた果実)とかシイナバナと呼ばれていたのが。忌詞を嫌って反対語の満作(マンサク)と改められた。
参考文献
最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ
- 亜種・変種・品種
-
変種のアテツマンサク var.bitchuensis は本州(中国地方の岡山、広島県など)、四国(愛媛県)に産する。
成葉の両面に星状毛が多く、花弁は細かく短く黄金色である。アカバナマンサク f.incarnata は花弁が帯赤色となる品種である。
ニシキマンサク f.flavopurpurascens は花の基部だけが帯赤色となる。
参考文献
最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ
- 別名・方言名
-
マンチャク(青森、秋田、山形)、カマドノキ(埼玉)、シシハライ(新潟、長野)、ネソノキ(岐阜、福井)、ネリ(滋賀)、タニイソギ(岡山)
参考文献
最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ
- 人間との関係
-
庭園樹。葉はタンニンを含み、収斂止血剤になり、内臓出血、痔などに用いるという。
樹皮で蛇篭などをつくる。
春の花は稲作を占う予兆として眺められ、「マンサクの花が上向きに咲いた年は豊作」(山形、福島)、「マンサクが咲かない年や少ない年は凶作」(山形、宮城)といわれる。
マンサクは枝をねじって筏や合掌造の骨組みを結わえると、たいへん強靭でゆるまない。
季題は「春」。
参考文献
最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ
形態
- 花の形質
-
花は、葉のでない前に前年の枝の節に数個ずつ集まって開く。花弁は黄色で線形となり、長さ 1.5~2 ㎝ほど。
がく片は4個で内面は紫色を帯びる。雄しべは4個。花柱は2個。
参考文献
最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ