- 解説一覧
- カツラ(Cercidiphyllum japonicum)について
カツラ(Cercidiphyllum japonicum)
【IUCN】現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種
- 【 学名 】
-
Cercidiphyllum japonicum Siebold & Zucc.
目次
基本情報
- 和名の解説
-
①カヅ(香出)ラ、あるいは香出ヅルの意味。葉の香りから。ラは語尾の添詞。
②カは香、ツラはツブラ(円)の略から。
③カツラヌク(香貫)の意味。ほかにも諸説ある。
参考文献
最終更新日:2020-05-15 キノボリトカゲ
- 別名・方言名
-
カツラギ、カモカツラ、シロカツラ、オカズラ/ゴマノキ(青森)、マッコノキ(青森、秋田)、オコーノキ(岩手)、コーノキ(宮城、新潟、長野。葉を乾かし、粉にして抹香をつくるところから)、ミズノキ(神奈川)、カズノキ(新潟)、ショーユノキ(岡山。落葉する頃、醤油のような匂いを発することから)/ランコ(アイヌ)
参考文献
最終更新日:2020-05-15 キノボリトカゲ
- 人間との関係
-
材は軽軟で狂いが少なく、古くはさまざまな生活用品をはじめ丸木舟に多く用いられた。
近年は建築材、家具、彫刻、楽器の鍵盤、碁、将棋盤などに広く利用される。
葉は抹香原料、樹皮は屋根葺に使われる。
古くは香木、楓と記してカツラと訓じていた。
記紀には、海幸彦、山幸彦の話に湯津香木神聖な「斎つ」カツラの木の意味)として登場し、『万葉集』にも「目には見て手にはとらえぬ月の中の楓のごとき妹をいかにせむ」(4・632)とある。
京都賀茂神社の葵祭では、フタバアオイとともにカツラの枝葉が衣冠などの挿物として用いられる。
カツラは中国ではニッケイやモクセイ、そのほか香木の総称とされている。
心材色の濃いものをヒガツラ、薄いものをアオガツラと呼ぶことがある。
参考文献
最終更新日:2020-05-15 キノボリトカゲ
形態
- 葉の形質
-
葉は長枝では対生し、またはやや互生し、短枝では先端に1個つく。
葉は長さ 2~2.5 ㎝の柄があり、葉身は長さ 4~8 ㎝、幅 3~7 ㎝くらい、広卵円形で先端は円形、基部は心臓形となる。
表面は緑色で裏面は粉白色を帯び、縁には波状の鈍きょ歯がある。
参考文献
最終更新日:2020-05-15 キノボリトカゲ
- 花の形質
-
葉よりも早く、包につつまれた花を葉えきにつける。裸花で花被はない。
雄花は雄しべが多数あり、花糸はきわめて細く、葯は線形で紅色である。
雌花は3~5個の雌しべからなり、柱頭は糸状で淡紅色である。
参考文献
最終更新日:2020-05-15 キノボリトカゲ