ツタ(Parthenocissus tricuspidata)の解説トップに戻る
ツタ(Parthenocissus tricuspidata)の分類 Vitaceae
ツタ(Parthenocissus tricuspidata)の概要 Parthenocissus

ツタ(Parthenocissus tricuspidata)

【 学名 】
Parthenocissus tricuspidata (Siebold & Zucc.) Planchon

基本情報

花期

6~7月頃

参考文献

  • 木場英久 1997 ツタ, 立石庸一、星川清親(著) 植物の世界4,種子植物 双子葉類4. 朝日新聞社. 22₋25.

最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン

分布

北海道~九州、朝鮮半島、中国の吉林省から広東省にかけて分布する。

参考文献

  • 木場英久 1997 ツタ, 立石庸一、星川清親(著) 植物の世界4,種子植物 双子葉類4. 朝日新聞社. 22₋25.

最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン

和名の解説

ツタの名は、「伝って」伸びていく様子に由来している。

参考文献

  • 木場英久 1997 ツタ, 立石庸一、星川清親(著) 植物の世界4,種子植物 双子葉類4. 朝日新聞社. 22₋25.

最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン

亜種・変種・品種

日本にはツタ(Parthenocissus tricuspidata)のほかにもう1種、アマミナツヅタ(Parthenocissus heterophylla)が奄美大島、徳之島、沖縄島、石垣島に分布する。

この種は台湾、中国の長江の流域、ベトナム、インドネシアにも分布し、ふつう3小葉に分かれた葉をつける。

参考文献

  • 木場英久 1997 ツタ, 立石庸一、星川清親(著) 植物の世界4,種子植物 双子葉類4. 朝日新聞社. 22₋25.

最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン

別名・方言名

別名:ナツヅタ(キヅタなどが常緑であるのに対し、落葉することによる)

古名:アマヅラ(茎から甘い液がでてくるところからついた名である)

参考文献

  • 山田卓三 1992 ツタ, 山田卓三(著) 山田卓三(監修) 野草大百科. 北隆館. 205.

最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン

分類学的位置付け

ブドウ科

参考文献

  • 山田卓三 1992 ツタ, 山田卓三(著) 山田卓三(監修) 野草大百科. 北隆館. 205.

最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン

人間との関係

秋の紅葉の代表的なものとして挙げることができる。

室町時代初期までは、早春に茎を切って出てくる液を集めて煮つめ、甘葛煎(あまづらせん)にした。この時代の重要な甘味料であった。

壁面や石垣を緑化する材料になる。

参考文献

  • 山田卓三 1992 ツタ, 山田卓三(著) 山田卓三(監修) 野草大百科. 北隆館. 205.

最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン

形態

葉の形質

葉身は互生する柄につき、若い蔓では3小葉にわかれ、そうでないものは、ほぼ卵形で3中裂し、へりは粗く鋸歯状に切れこむ。

参考文献

  • 伊沢凡人 1980 ツタ, 伊沢凡人(著) 原色版日本薬用植物事典. 誠文堂新光社. 212.

最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン

茎(幹)の形質

茎の下部は次第に木質化し、径 4 cmぐらいになるものがあり、のびた先の吸盤で岩、石垣、壁、樹木などに吸着する。

また葉に対生にでた巻きひげで周りのものに巻き付く。

参考文献

  • 伊沢凡人 1980 ツタ, 伊沢凡人(著) 原色版日本薬用植物事典. 誠文堂新光社. 212.

最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン

花の形質

短枝の先にややたくさんつき、直径 3~4 mmの黄緑色でごく小さい花を咲かせる。花弁5、雄しべ5、雌しべ1である。

参考文献

  • 伊沢凡人 1980 ツタ, 伊沢凡人(著) 原色版日本薬用植物事典. 誠文堂新光社. 212.
  • 木場英久 1997 ツタ, 立石庸一、星川清親(著) 植物の世界4,種子植物 双子葉類4. 朝日新聞社. 22₋25.

最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン

果実の形質

液果は球状で紫黒色に熟す。

参考文献

  • 伊沢凡人 1980 ツタ, 伊沢凡人(著) 原色版日本薬用植物事典. 誠文堂新光社. 212.

最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン

生態

生育環境

岩壁・石垣・山林などに生える。

参考文献

  • 伊沢凡人 1980 ツタ, 伊沢凡人(著) 原色版日本薬用植物事典. 誠文堂新光社. 212.

最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン

その他生態

夏の暑い日でも、ツタが被っている建物は見た目に涼しげである。ツタで外壁を被うと、葉は単に太陽の光を遮って反射するだけでなく、水分を蒸発させるため、実際に建物の中は涼しくなる。

参考文献

  • 木場英久 1997 ツタ, 立石庸一、星川清親(著) 植物の世界4,種子植物 双子葉類4. 朝日新聞社. 22₋25.

最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン

関連情報

その他

同じ木本性つる植物のキヅタも、垂直な面を装飾するために栽培されるが、ツタが吸盤をもつのに対し、キヅタは付着根という細かい根を茎から出してよじ登る。

キヅタはウコギ科の常緑の植物で、冬でも青々としている。キヅタのことを「冬蔦」といい、それに対してツタのことを「夏蔦」ともいう。

参考文献

  • 木場英久 1997 ツタ, 立石庸一、星川清親(著) 植物の世界4,種子植物 双子葉類4. 朝日新聞社. 22₋25.

最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン

種・分類一覧