- 解説一覧
- マサキ(Euonymus japonicus)について
目次
基本情報
- 和名の解説
-
①マサオキ(真青木)の約、あるいはマセキ(籬木)の転。
②芽を上にさすとよく根づくので、メサシキ(芽指木)の転。
③マセキ(間塞)の意味。
参考文献
最終更新日:2020-05-18 キノボリトカゲ
- 別名・方言名
-
アオノキ(岩手)、ウシコロシ(静岡)、トコナツ(三重、和歌山)、マイシギ(岡山)、ミャーベ(長崎)、ビービ―ギ―、フチマ(沖縄)
参考文献
最終更新日:2020-05-18 キノボリトカゲ
- 人間との関係
-
庭園、公園などに仕立物、生垣、目隠し用として植栽される。
材をろくろ細工、彫刻材などに用いる。
歌の素材としては平安中期から中世以降に取り上げられるようになるが、散る様子が多く、「日暮るれば逢ふ人もなしまさき散る峰の嵐の音ばかりして」(新古今集・源俊頼)のように、とくに嵐に散る風情が好まれた。
ただしこの歌の「まさき」はマサキと無関係とする説もある。
中国では根を調経草の名で、月経痛や月経不順に用いる。日本では杜仲と誤認して、和杜仲の名で強壮薬にされたことがある。
参考文献
最終更新日:2020-05-18 キノボリトカゲ
形態
- 葉の形質
-
葉は対生し有柄、葉身は倒卵形または楕円形で鈍頭、または鈍頭で長さ 7~10 ㎝、幅 2~6 ㎝。
縁には鈍きょ歯があり、厚質で光沢がある。上面は深緑色で下面は帯青白色である。
参考文献
最終更新日:2020-05-18 キノボリトカゲ
生態
- その他生態
-
生長は早く、樹勢強健、乾湿地に育つ。萌芽力があり、強せん定にも耐える。
移植力も強い。耐潮性、耐水力もあり、煙害にも強い。都市環境にも抵抗性がある。
繫殖はさし木を主とする。実生もできる。さし木は春ざしか土用ざしをする。実生は秋に採種して種子を洗ってまく。
参考文献
最終更新日:2020-05-18 キノボリトカゲ