スモモ(Prunus salicina)の解説トップに戻る
スモモ(Prunus salicina)の分類 バラ科(Rosaceae)
スモモ(Prunus salicina)の概要 Prunus

スモモ(Prunus salicina)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Prunus salicina Lindl.

基本情報

草丈・樹高

・樹高:5~6 m

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

生活形

・広葉樹、落葉小高木

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

花期

早春

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

分布

改良種は日本全土で栽培されている。また米国に導入され、アメリカスモモとの交雑種は優良品種として広く栽培されている。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

原産地

中国。日本には万葉時代以前に渡来していたという。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

学名の解説

種小名 salicina はヤナギ属のような、の意味。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

和名の解説

①酸味が強いことからスモモ(酸桃)の意味。

②桃に似て、無毛であることから。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

亜種・変種・品種

ビューティー、サンタローザ、メスレー、ソルダム、大石早生、フォーモーサ、大石中生、レートソルダム

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

別名・方言名

二ホンスモモ、ハタンキョウ/モマ(アイヌ)

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

バラ科 スモモ属

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

人間との関係

生食のほか、果実酒、ジャム、砂糖漬、乾果などに加工する。中国ではモモと並んで春の代表的な花。

スモモ酒は貧血、不眠症に効果がある。あせもには、生葉を袋に入れ浴湯料として用いるとよい。

日本には推古天皇の時代(592~628)に渡来したとされ、『日本書紀』に名が見られる。

『万葉集』にも、大伴家持の「わが園の李の花か庭に降るはだれのいまだ残りたるかも」の歌がある。

季題は「夏」。「垣越しに李の花や星月夜 胡来」「花隠れの赤い李に鳴く小犬 一茶」などの句がある。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

形態

葉の形質

葉は互生、細長い楕円形または倒皮針形、表面緑色。裏面淡緑色で無毛。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

茎(幹)の形質

枝は多数分枝する。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

花の形質

花は1芽に3個あり、白色で春早くに開く。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

果実の形質

果実は 2~5 ㎝、モモに似るが小形、無毛、果実は赤色または黄色。果皮は薄い。

果肉は赤色または黄色。繊維を多く含み多汁。品種により酸味の強いものと強くないものとがある。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

生態

生育環境

耐寒性強く、夏季の乾燥に対しても強い。排水のよい、耕土の深い所で開花期霜害を受けない所が適地とされる。自家不稔性の高いものが多い。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

その他生態

栽培されているスモモは接木で繁殖される。台木は共台(スモモ自身を用いる)とするかモモの実生を用いる。

自家不結実性が強いので、受粉樹の混植、または人工授粉が必要である。開花期が早いので晩霜のない地域が適する。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

種・分類一覧