- 解説一覧
- ユキヤナギ(Spiraea thunbergii)について
目次
基本情報
- 学名の解説
-
属名は「らせん、輪」に由来するギリシャ語 speira から。果実がらせん状をなす種があるため。
種小名 thunbergii はスウェーデンの植物学者C. P. チュンベルクの名による。
参考文献
最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ
- 別名・方言名
-
コゴメバナ、コゴメヤナギ(小さな白い花が米粒のように見えるため)、エクボバナ(花の中央がくぼんでエクボのように見えるため)、イワヤナギ/コメノコ(秋田)、コゴメ(新潟)、ユキザクラ(和歌山)、スズカケ(香川)、タジソ(長崎)
参考文献
最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ
- 人間との関係
-
古くから栽培され、庭園樹、冬の切り花として利用されることも多い。
季題は「春」。「朝よりは夕べが白し雪柳 五十嵐」の句がある。
参考文献
最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ
形態
- 葉の形質
-
葉は短柄があり互生して数多くつく。葉身は狭皮針形で先は鋭く尖り、基部はくさび形で長さ 2~3 ㎝、幅 0.5~0.7 ㎝ほど。
両面無毛で縁には鋭いきょ歯がある。
参考文献
最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ
- 花の形質
-
新葉が出ると同時に、前年枝に白色の小花が2~7個ずつ固まって開く。
花径は 0.8~1 ㎝ほど。がく片は5個で広卵形。花弁は5個、倒卵形で平開し、長さ 0.4~0.5 ㎝。
雄しべは20個ほど、雌しべは5本ある。
参考文献
最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ
生態
- 生育環境
-
樹勢は強く、日あたりがよく、排水のよいところなら土性を選ばずよく育つ。
耐寒性もあり、東北地方などでもよく育つ。切花用に花の促成栽培もおこなわれている。
参考文献
最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ
- その他生態
-
繫殖はさし木、株分けによる。どちらも3月頃に行うとよい。
あまり強いせん定はせず、開花後に切り透かして地ぎわから新枝を出させ、古い枝を取り除くぐらいにする。
移植は容易で3月頃がよい。病害虫も少ない。肥料は寒肥として油かす、化成肥料などを施す。
参考文献
最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ