- 解説一覧
- エノキ(Celtis sinensis)について
エノキ(Celtis sinensis)
【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種
- 【 学名 】
-
Celtis sinensis Pers.
目次
基本情報
- 和名の解説
-
①「エ」は枝で、枝の多い木であるため。
②器具の柄に適する木であるため「柄の木」の意味。
③よく燃える木であることから燃木(モエキ)の略。
④一里塚に植えられた選木(エリノキ)の意味。
⑤道祖神が「サエノカミ」とわれるように、エノキがサエノキと称され、サが略された、などの諸説がある。
参考文献
最終更新日:2020-05-15 キノボリトカゲ
- 別名・方言名
-
エ、エノミ、エノミノキ、ヨノキ、ヨノミノキ、メムノキ、アブラギリ/シロケヤキ(青森)、ユノキ(富山)、ユノミ(富山、長野)、メムクノキ(岡山)、カラスモク(香川)、メノキ、サトンミノキ(鹿児島)、ビンギ、ブンギ(沖縄)
参考文献
最終更新日:2020-05-15 キノボリトカゲ
- 人間との関係
-
庭園樹、公園樹、社寺樹、屋敷木とする。昔は一里塚に植えられた。材は建築材、器具材、機械材として用いられる。
材は淡黄灰色で比較的堅く、建築材、洋家具などに用いるが、腐朽しやすく、また狂いやすく、あまり優良ではない。
エノキは一里塚の指標として有名。1604年(慶長9)、徳川秀忠がか街道整備に際して植えさせたといわれる。
かつては村境の道祖神などにも植えられた。
この木には怪異伝承や特殊ないわれが多い。江戸王子稲荷のエノキには、毎年大晦日に関八州のキツネが集まり、農民はこの狐火によって豊凶を占ったという。
また「縁の木」に通じるところから縁切りあるいは縁結びの木として知られる。木に願をかけて葉や皮を密かに飲むと願いがかなうといわれた。
エノキには縁切りの願がかけられるために縁切り榎の伝説が生まれ、嫁入りの際にこの木の側を通るのを避ける風習もあった。
その一方で、エノキには元旦に黄金のカラスが来るといわれたり、屋敷ぼめの歌では「屋敷の北西隅の榎に黄金がなる」と歌われている。
実際に、名古屋近郊には、福榎といってエノキを屋敷の北西に植えている家がある。
エノキをふだんたくことを忌んでいるところがあるが、いっぽう、伯耆地方では節分や除夜の晩にいろりでエノキを燃やす風習があった。
エノキを小正月に餅花の木にしたり、これで人形をつくる土地もあり、豊橋市の神明宮ではエノキの玉を用いた榎玉神事が行われる。
さらに、エノキに房楊枝と絵馬をあげて、歯の病の祈願をしたり、エノキの空洞にたまった水を霊眼水といい、目につけて眼病の祈願をすることも行われた。
そのほかエノキは乳の乏しい婦人にも効験を示した。
『東都歳時記』には、大晦日に王子稲荷のそばのエノキに関八州のキツネが集まり官位が授けられ、このときの狐火で豊凶を占ったとある。
エノキには朽株が暗夜に光るという怪異伝承や、行基がエノキのまたに3日間おかれていたという異常出誕にちなんだ伝承や、山姥が挿した杖が生長して大エノキになったという伝説もみられる。
参考文献
- 濱谷稔夫@堀田満@飯島吉晴 1989 Celtis L. エノキ属, 堀田満、緒方健、新田あや、星川清親、柳宗民、山崎耕宇(編) 世界有用植物事典. 平凡社. pp. 235-236.
最終更新日:2020-05-15 キノボリトカゲ
形態
- 葉の形質
-
葉は互生、有柄、葉身は広卵形で左右が不同である。長さ 4~10 ㎝、葉の上半に内曲する低平なきょ歯がある。
歯面はざらつき、3主脈がある、雌雄同株。
参考文献
最終更新日:2020-05-15 キノボリトカゲ
生態
関連情報
- 栽培方法
-
手入れはほとんど必要ない。せん定は混みすぎた部分の枝抜き程度。施肥はとくに必要としないが、生育の悪いものについては3月頃、固形肥料を施すとよい。
参考文献
最終更新日:2020-05-15 キノボリトカゲ