コウゾ(Broussonetia kazinoki)の解説トップに戻る
コウゾ(Broussonetia kazinoki)の分類 Moraceae
コウゾ(Broussonetia kazinoki)の概要 Broussonetia

コウゾ(Broussonetia kazinoki)

【 学名 】
Broussonetia kazinoki Sieb.

基本情報

草丈・樹高

・樹高:2~5 m
・幹径:20 ㎝

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

生活形

・広葉樹、落葉低木

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

花期

5月

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

分布

本州、四国、九州、沖縄、台湾、朝鮮半島、中国大陸に分布する。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

学名の解説

属名はフランスの医師P・M・Aブルソネの名にちなむ。種小名 kazinoki はカジノキの意味で、まちがってつけたもの。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

和名の解説

①カミソ(紙麻)の音便。
②「穀桑」の別音 ku-so または桑楮 kou-so から。
③神に献ずる衣の材料にしたことから。カミソ(神衣)の転

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

別名・方言名

カミギ、カゾ、カズ、コゾノキ/コージノキ(岩手、秋田)、ヤマカズ(埼玉、神奈川)、カゾ(東京、神奈川、長野、愛知)、ヤマガミ(三重)、コーゾー(山口)、カジガラ(鹿児島)

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

クワ科 コウゾ属

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

人間との関係

長く強靭な繊維を和紙の原料にする。樹皮を剥いで蒸し、水に浸した後、叩解して用いる。コウゾを原料とする和紙は楮紙と呼ばれ、和紙の中でも最も代表的なもの。

奉書紙、檀紙、杉原紙などがあり、写経用紙、障子紙として古くから用いられた。

ほかにも、織物、果実は食用、薬用にする。

610年、高麗の僧曇徴が製紙技術を伝えたと『日本書紀』にあり。栽培種のコウゾが渡来したのはこの頃と考えられる。

古くは「ユウ(木綿)」と呼ばれ、製紙のはじめる前にはおもに幣をつくるのに使用し、時に衣料用ともした。

大和の「香具山」は、古来コウゾが植えられた土地であることから、方言「カゴ」の転訛による命名であるという説がある。

江戸時代にはチャ、ウルシ、クワと並んで「産業の四木」といわれ、農家の副業として生産される商品作物として重用された。生産量は減じたものの、今なお和紙の原料として重要である。

季題は「夏」楮。「冬」楮蒸す。「ふるさとの楮蒸す火に帰りきし 砂東」の句がある。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

形態

葉の形質

葉は互生し、葉身はゆがんだ卵形または広卵形で先は鋭く尖り、基部は浅い心臓形で長さ 7~20 ㎝、質が薄い。

上面はややざらつき、下面には初め短毛がある。縁に浅いきょ歯があり、しばしば深く 2~3 裂あるいは 5 裂する。葉柄は短く 1~2 ㎝。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

茎(幹)の形質

枝は細く分枝する。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

花の形質

雌雄同株。雄花序は新枝の株につき、球形で径 0.6~1 ㎝、柄は長さ 1~1.4㎝ で密に短毛がある。

雄花は花被(がく)が4裂し、雄しべ4個、花糸は蕾の頃内曲し、開花時急にのびて花粉を出す。

雌花序は新枝の上部の葉のわきに単生し、球形で径約 0.5 ㎝。糸状で暗紫色の花柱がでる。柄は長さ 0.5~0.6 ㎝ で、短毛を密生する。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

果実の形質

果実は集合果で径約 1 ㎝、球状で6月に赤く熟し、花柱が残存する。果実は多汁で甘く食べられるが、口の中がざらつく。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

生態

生育環境

各地の山野に自生する。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

関連情報

その他

野生のコウゾは、ヒメコウゾとよんで区別される。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

種・分類一覧