- 解説一覧
- イチジク(Ficus carica)について
目次
基本情報
- 学名の解説
-
属名 Ficus はイチジクのラテン語の古名。語源はギリシア語の sycon とされている。種小名 carica はイチジクの意味。
参考文献
最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ
- 和名の解説
-
①イチジクを意味するペルシャ語 anjir を音訳して漢名「映日果(いんじえくお)」となり、この音からイチジクとなった。
②イチジュク(一熟)で、一月で熟す、毎日一個ずつ熟する、いち早く熟すなどの意味。
参考文献
最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ
- 人間との関係
-
果実は生食のほか、乾果としたりシロップ漬などで保存し、菓子、料理に利用したり、ジャム、ペーストなどに加工する。
特殊な利用法として、コーヒーや酒の原料にすることがある。日本では漬物や酢味噌和えに用いることもある。
葉を乾燥したものを無花果葉と呼び、刻んで布袋に詰め、浴湯料にして神経痛、疣痔に、乾燥した果実は無花果といい緩下に用いる。乳汁は疣やうおのめに効くという。
栽培花樹として世界で最も古い歴史を持ち、紀元前2000年頃から地中海沿岸で栽培されていたという。わが国には寛永年間(1624~44)に長崎に渡来した。
日本では屋敷内にイチジクを植えると病人が出るなどの迷信があり、また木の名を「無花果」と書くことから、花がないと子ができず子孫が絶えると言って嫌われた。
聖書には随所にイチジクの名が見られる。『旧約聖書』『創世記』でアダムとイブが食べた禁断の木の実はイチジクであるともいわれている。
楽園を追われた二人は裸であることに気づきイチジクの葉をつづって身につけた。
多くの種をつけるため豊穣のシンボルともみなされ、古代エジプトではイチジクの木を神に捧げ、多産と豊穣を祈ったという。
季題は「秋」。「無花果や垣は野分に打倒れ 史邦」「無花果のゆたかに実る水の上 秋櫻子」などの句がある。
参考文献
最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ
形態
- 葉の形質
-
葉は互生し、長柄がある。葉身は大形で卵状心臓形、ふつう3裂し、縁に波状きょ歯がある。葉質厚く、両面短毛があってざらつく。
茎、葉など傷つけると白乳液を出す。
参考文献
最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ
- 花の形質
-
雌雄別株。花のうは葉えきに単生し、倒卵形で基部は細く、花は肥大した花軸の内側に多数つく(隠頭花序)。
雄花にはハチの一種プラストファーガーが共棲し、虫えいをつくり、雌花は線形の花被片と長い花柱をもち、ハチによる受粉で結実する。
参考文献
最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ
- 種子の形質
-
小果にごま粒状の種子ができる。
参考文献
- 岡本素治@松井仁@高林成年@星川清親@堀田満@緒方健@高橋明@上条一昭@荒木成子 1989 Ficus L. イチジク属, 堀田満、緒方健、新田あや、星川清親、柳宗民、山崎耕宇(編) 世界有用植物事典. 平凡社. pp. 456-459.
最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ
生態
- その他生態
-
繁殖はさし木による。土壌が中性から微アルカリ性のところに植えるのが最適。
参考文献
- 岡本素治@松井仁@高林成年@星川清親@堀田満@緒方健@高橋明@上条一昭@荒木成子 1989 Ficus L. イチジク属, 堀田満、緒方健、新田あや、星川清親、柳宗民、山崎耕宇(編) 世界有用植物事典. 平凡社. pp. 456-459.
最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ