マロニエ(Aesculus hippocastanum)の解説トップに戻る
マロニエ(Aesculus hippocastanum)の分類 Sapindaceae
マロニエ(Aesculus hippocastanum)の概要 Aesculus

マロニエ(Aesculus hippocastanum)

危急 (VU)

【IUCN】絶滅の危険が増大している種

【 学名 】
Aesculus hippocastanum L.

基本情報

草丈・樹高

・樹高:20~25 m
・幹径:1~1.2 m

参考文献

最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ

生活形

・広葉樹、落葉高木

参考文献

最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ

花期

5~6月

参考文献

最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ

分布

北海道~九州に植栽可能

参考文献

最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ

原産地

バルカン半島南部。日本に入ったのは明治中期。

参考文献

最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ

学名の解説

属名は「食料 aescare」に由来し、果実が食用、飼料になるため。種小名はトチノキの古名、「ウマのクリ」の意味。

参考文献

最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ

和名の解説

フランス語 marronnier から。和名ウマグリ(馬栗)は種小名 Horse-chestnu の直訳。

「馬栗」の語源には、食用にならないため、ウマの肺病に用いたため、葉の落ちた跡が馬蹄の跡に似ているため、大形を意味するなど諸説ある。

参考文献

最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ

別名・方言名

セイヨウトチノキ、オオグリノキ、オオグリ

参考文献

最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

トチノキ科 トチノキ属

参考文献

最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ

花言葉

贅沢、健康

参考文献

最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ

人間との関係

公園樹、街路樹、庭園樹、記念樹、樹皮を薬用に用いる。

欧米では並木や公園樹として広く植えられる。

パリの街路樹として名高く、島崎藤村の『仏蘭西だより』に、「白いロウソクを立てたようなマロニエの花」とあり、永井荷風の『ふらんす物語』にも登場する。

日本でもときに庭園などに植えられ、東京では小石川植物園、新宿御苑などに植えられている。

マロニエの実を糸に通して、互いにぶつけ合い、相手の実を割る遊びは、イギリスで「トチの実遊び Conker」と呼ばれ親しまれている。

もとカタツムリの殻を使った遊びで、Conker の名も Conch(巻貝)と Conquer(勝つ)の語呂合わせから生じたらしい。

この木には虫よけの効果があるとされ、川や森へ出かけるとき葉を帽子に挿す人もいる。

なおマロニエという名称はマロン(クリ)に由来し、マロングラッセも古くはマロニエの実が使われたという。

参考文献

最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ

形態

葉の形質

葉は対生で長い柄をもつ大形の掌状葉。小葉は5~7個で柄がなく倒皮針形。先端は急に尖り、基部は細いくさび形。

参考文献

最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ

茎(幹)の形質

幹は直立、分枝。樹皮は平滑、老木では縦裂する。枝は太く灰褐色。

参考文献

最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ

花の形質

花は両性花と雄花がある。枝先にトチノキより大形の円錐花序をつけ、高さ 10~15 ㎝で白に赤みがさして美しい。

参考文献

最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ

果実の形質

さく果は球形で径 5 ㎝ぐらいで、果皮に堅くて大きなとげがある。

参考文献

最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ

生態

生育環境

陽樹。生長早く、適潤で水はけのよい肥沃な土壌を好み、乾燥を嫌う。都市環境にはプラタナス類に比べて育ちにくい。

参考文献

最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ

関連情報

栽培方法

繫殖は実生と接木による。移植は3~4月が最も適する。

参考文献

最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ

病害虫

アカダニ、コウモリガの幼虫

参考文献

最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ

種・分類一覧