ギョリュウ(Tamarix chinensis)の解説トップに戻る
ギョリュウ(Tamarix chinensis)の分類 Tamaricaceae
ギョリュウ(Tamarix chinensis)の概要 Tamarix

ギョリュウ(Tamarix chinensis)

【 学名 】
Tamarix chinensis Lour.

基本情報

草丈・樹高

高さ 6 m

参考文献

  • 船越佳市・横井政人 1994 ギョリュウ, 北村文雄(著) 塚本洋太郎(監修) 園芸植物大事典1. 小学館. 676.

最終更新日:2020-06-19 ハリリセンボン

花期

5月と8月の年2回

参考文献

  • 伊澤一男 1998 ギョリュウ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 446.

最終更新日:2020-06-19 ハリリセンボン

原産地

中国

参考文献

  • 船越佳市・横井政人 1994 ギョリュウ, 北村文雄(著) 塚本洋太郎(監修) 園芸植物大事典1. 小学館. 676.

最終更新日:2020-06-19 ハリリセンボン

和名の解説

漢名の御柳(ギョリュウ)からつけられた。

参考文献

  • 伊澤一男 1998 ギョリュウ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 446.

最終更新日:2020-06-19 ハリリセンボン

分類学的位置付け

ギョリュウ科

参考文献

  • 伊澤一男 1998 ギョリュウ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 446.

最終更新日:2020-06-19 ハリリセンボン

人間との関係

江戸時代後期の寛保年間(1741~1744)に、中国から渡来した落葉小高木である。イトスギに似た青々と美しい枝ぶりと、1年に2度花をつける珍しさから、庭木として広く栽培されている。

生薬名は、檉柳(セイリュウ)、御柳(ギョリュウ)とよばれる。

【成分】
フラボノイドのケンフェロール、クエルセチン、ラムノチドリンなどを含む。

【薬効と用い方】
・胃痛、二日酔い、肝疾患に用いる
乾燥した枝葉 5 gに水 600 ㏄を加え、2分ほど沸騰したら火を止める。熱いうちに茶こしでこして、ポットなどに入れておく。3回に分けて、空腹時を避けて食後に服用する。

参考文献

  • 伊澤一男 1998 ギョリュウ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 446.

最終更新日:2020-06-19 ハリリセンボン

形態

葉の形質

葉は小さく針状、無毛で、枝全体をおおう。うろこのように重なりあった葉はこんもりしており、遠目にも緑が美しいが、冬には黄色くなって落ちる。

参考文献

  • 船越佳市・横井政人 1994 ギョリュウ, 北村文雄(著) 塚本洋太郎(監修) 園芸植物大事典1. 小学館. 676.
  • 伊澤一男 1998 ギョリュウ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 446.

最終更新日:2020-06-19 ハリリセンボン

花の形質

花は淡紅色で粗い複総状花序につき、花序はほぼ円筒形を呈する。花弁は宿存性、花床は10深裂する。1つの花は、5枚の花弁と、長く外に伸びた5本の雄しべをもつ。

5月の花は古い枝に咲き、やや大きめだが、花が終わっても実を結ばない。

8月の花は新しい枝に小さめの花が咲き、やがて結実する。

8月の花が終わると、中に冠毛をもつ種子が入った小さな蒴果を結ぶ。

参考文献

  • 船越佳市・横井政人 1994 ギョリュウ, 北村文雄(著) 塚本洋太郎(監修) 園芸植物大事典1. 小学館. 676.
  • 伊澤一男 1998 ギョリュウ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 446.

最終更新日:2020-06-19 ハリリセンボン

関連情報

栽培方法

簡単に挿し木ができる。5月頃、剪定ばさみで、幹に近い部分の小枝を付け根から 15 cmほど切り取って日陰で挿し木にする。根が出たら、日当たりのよい場所に移す。

参考文献

  • 伊澤一男 1998 ギョリュウ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 446.

最終更新日:2020-06-19 ハリリセンボン

その他

【採取時期と調整法】
葉が青々としている時期ならば、いつ採取してもよい。小枝ごと葉を切り取り、流水できれいに洗い、細かく刻んで天日で干す。

参考文献

  • 伊澤一男 1998 ギョリュウ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 446.

最終更新日:2020-06-19 ハリリセンボン

種・分類一覧