シロザ(Chenopodium album)の解説トップに戻る
シロザ(Chenopodium album)の分類 Amaranthaceae
シロザ(Chenopodium album)の概要 Chenopodium

シロザ(Chenopodium album)

【 学名 】
Chenopodium album L.

基本情報

生活形

一年草

参考文献

最終更新日:2020-06-01 ハリリセンボン

花期

夏~秋

参考文献

最終更新日:2020-06-01 ハリリセンボン

原産地

中国

参考文献

最終更新日:2020-06-01 ハリリセンボン

学名の解説

学名の centrorubrum は、中心が赤いという意味である。

参考文献

最終更新日:2020-06-01 ハリリセンボン

和名の解説

和名アカザは、赤麻(アカサ)、赤先(アカサキ)、茜葉(アカネハ)などと同じように、若芽の赤いことから来ている。

また、末尾語のザは、食べられることを意味する菜をサイと読み、それがつまったものである。

参考文献

最終更新日:2020-06-01 ハリリセンボン

別名・方言名

方言名:アカザラ、アカジア、アカソ、アカネギ、アカシタ、エドアカザ、センベグサ、チョウキリ、ヒンノキ、ツエクサ、ツエノキ、ジジノツエ、ババノツエ

参考文献

最終更新日:2020-06-01 ハリリセンボン

分類学的位置付け

アカザ科

参考文献

最終更新日:2020-06-01 ハリリセンボン

人間との関係

アカザの名は既に『和名抄』(934)に「漢名黎・和名阿加佐」と見えている。

『本草綱目啓蒙』は、野生していないから春に種をまくか、前年のこぼれ種から芽生える。すべてがシロザに似ているが、若芽だけは「嫩心紅色鮮美ナリ」と簡潔に美しさを描写している。

【成分】
ベタイン、ビタミンA・B₁・Cなどを含む。

【薬効と用い方】
・歯痛に用いられる
葉の粉末とこんぶ粉末同量を混ぜ、痛む部分につける。葉の煎汁でうがいする。

また虫刺されにも用いられ、生の葉の汁を塗る。

参考文献

最終更新日:2020-06-01 ハリリセンボン

形態

葉の形質

葉身は互生する柄につき、菱形~卵形~長三角状卵形で先は尖る。もとの方は楔形で、へりは波状に切れ込み、質は軟らかい。

参考文献

最終更新日:2020-06-01 ハリリセンボン

茎(幹)の形質

茎には縦すじが隆起していて、直上し 1.5 mを越すものがある。径は 3 cm程度で、質も硬くなる。

参考文献

最終更新日:2020-06-01 ハリリセンボン

花の形質

茎頂分枝上の葉のわきから伸びた軸に、穂になってたくさんつき、黄緑色両性でごく細かく花弁を欠く。

がくは5深裂し、雄しべは5、子房は平たい球状で、先に2花柱がある。

参考文献

最終更新日:2020-06-01 ハリリセンボン

果実の形質

果実は宿存がくに包まれ、平たい円形で胚は湾曲している。

参考文献

最終更新日:2020-06-01 ハリリセンボン

生態

生育環境

日のよく当たる肥沃な畑に生える。

参考文献

最終更新日:2020-06-01 ハリリセンボン

その他生態

シロザの変種で、若芽の部分が紅色を帯びたものである。

また若芽は粉状粒に覆われており、サラサラした手触りがある。これは葉の表面細胞が突出して球状になっているためである。

参考文献

最終更新日:2020-06-01 ハリリセンボン

種・分類一覧