- 解説一覧
- サカキ(Cleyera japonica)について
目次
基本情報
- 和名の解説
-
①常に緑の葉が繁っていることから栄える木、サカエキ(栄木)の意味。
②神の鎮まります地のサカヒ(区域)の木。
③サカキ(小香木)の意味。
④サカキ(社香木)の意味。
⑤サキハキ(幸葉木)の意味。
⑥マサシクカシコキの略。
⑦サという精霊が宿る木の意味。※榊の字は神の依代とする神木であることからきた国字。
参考文献
最終更新日:2020-05-12 キノボリトカゲ
- 人間との関係
-
庭園、神社、生垣に植え、枝葉を神事に用いる。斑入りなどいくつかの園芸品種がある。
材は淡褐色から灰褐色、緻密で堅く、やや重い(気乾比重約 0.73)。建築・器具材、船舶材、のほか、箸や櫛など細工物に用いられる。熟した果実は無媒染で赤紫色の染料になる。
『明紀』天照大神の天屋岩戸ごもりの条に呪術の具の1つとして登場する。
現在のように特定の植物を指すようになったのは平安時代以降のことと考えられる。
俗に、位負けするので民家に植えるのはよくないとされ、便所などの不浄な場所に植えたり、船材に使うことも忌まれる。
一方で、布団の下に敷いて寝ると吉夢が見られるといい、夜道を通る際に枝を持って「神の子」と唱え、狐狸などの魔除けとされる。
関東・東北地方ではサカキが少ないため、葉が小さく縁に鋸歯のあるヒサカキを、俗にサカキと呼び神事に供える。
「榊」は「賢木」とも書き、古くは神事に用いられる常緑樹の総称で、遠く定の樹種とは限らず、シキミなども含まれていた。
そのなかで、サカキは色や形が美しく、神事にふさわしいものとして、神社の境内などによく植えられた。
しかし、今でもナンテンをサカキという地方が見られる。
『古事記』や『万葉集』では「賢木」と表記しており、「榊」の字は国字である。
サカキは神の依代とされたり、玉串として幣をつけて神に奉納したり、神域を表示したり、その境に挿してしめ縄を張ったりして神事に広く使われるため、カミシバとも称される。
伊勢地方では門松に用いられる。そのほか、サカキは家の神棚はじめ、便所やかまどにも供えられ、奥能登のアエノコトでは田の神の依代ともされた。
古く記紀には、天の岩屋戸で榊に玉や鏡をかけて御幣としたことが記されており、平安時代の神楽歌でも採物の一つとして歌われた。
中世には春日神社の衆徒が大サカキを奉じて入浴し、朝廷に嗷訴したという。
ハナは元来、神霊が示現する先端を意味し、草木の花よりも常緑樹の枝のほうが古い形と考えられている。
サカキはいわば神霊を招いたり奉安するハナであり、神木であったから、これをむやみに燃したり山で伐ることは禁じられ、もし犯せばけがをしたり災難が起こるといわれた。
またサカキを民家に植えたり、船材に使うことも忌まれた。
奥三河の花祭の役鬼の1つに榊鬼がおり、この鬼はサカキを腰に差したり手に持って登場し、その反閉は最も神聖なものとされた。
そのほか、民間療法でも夜泣きやものもらいを治すのびサカキが使われた。
季題は「夏」榊の花。「あやにくや賢木の花散る神子が袖 巴文」などの句がある。
参考文献
最終更新日:2020-05-12 キノボリトカゲ
形態
- 葉の形質
-
葉は互生、有柄、葉身は卵状長楕円形または狭長楕円形で鋭頭、長さ 7~10 ㎝、幅2~5 ㎝、全縁でやや革質である。
上面は暗緑色で光沢があり、下面は帯青色をしている。
参考文献
最終更新日:2020-05-12 キノボリトカゲ
- 花の形質
-
花は葉えきに白色、5弁の小花を1~3個ずつ下向きに開く。雄しべは多数で葯に毛がある。
花径は 1.2~1.5 ㎝、のちに帯黄色となって落花する。
参考文献
最終更新日:2020-05-12 キノボリトカゲ
生態
- その他生態
-
繫殖は実生、さし木による。実生は秋に採種し、果肉を取り除き、採りまきするか、土中埋蔵か湿った砂に混ぜて常温貯蔵し、翌春にまく。
さし木は7~8月に新梢をさす。
仕立て樹形のものは、7月、11月頃、基本形にそって刈り込むとよい。施肥は堆肥や落葉、鶏ふん、油かすなどを混ぜて与える程度でよい。
参考文献
最終更新日:2020-05-12 キノボリトカゲ