- 解説一覧
- ミヤマキリシマ(Rhododendron kiusianum)について
目次
基本情報
- 学名の解説
-
属名は「バラ rhodon」+「樹木 dendron」で、転じて紅花をつける木の意味。種小名 kiusianum は九州の、の意味。
参考文献
最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ
- 人間との関係
-
盆栽、庭園樹として利用される。
長崎県、鹿児島県の県花。島原や雲仙地方では古くからこの花をウンゼンツツジと称してきたが、1914年(大正3)に牧野富太郎が新和名をつけた。
参考文献
最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ
形態
- 葉の形質
-
葉は小形。高地では小さく下にくるにつれ大きく、倒卵形から広楕円形、長さ 0.7~2 ㎝。
表面や縁には褐色軟毛が多く、裏面脈上には剛毛がはえる。質はやや堅い。夏葉は越冬する。
参考文献
最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ
- 花の形質
-
花は枝先の頂芽から2~3個つける。花柄は長さ 0.8~0.9 ㎝、密に扁平な褐色毛がある。
がくは小さく5裂し、長さ 0.2~0.3 ㎝。花冠は漏斗状で先は深く5裂し、径 1.5~2 ㎝、紫紅色、淡紅色、紅色、白色など変化に富む。
雄しべは5個で、花冠とほぼ同長。花糸の下半部に粒状の突起毛がある。葯は帯紫色。花柱は無毛。
参考文献
最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ