- 解説一覧
- ハナイカダ(Helwingia japonica)について
ハナイカダ(Helwingia japonica)
- 【 学名 】
-
Helwingia japonica (Thunb. ex Murray) F. G. Dietrich
目次
基本情報
- 別名・方言名
-
ママッコ(実を米粒にたとえた)、ママコノキ、ツキデノキ/ヤマホーズキ(長野、静岡)、テズツ(富山、岐阜、福井)、トーシシ(三重)、ツキデ(大分、宮崎、鹿児島)
参考文献
最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ
- 人間との関係
-
庭園樹、鉢植え、切り枝などに用いる。若葉を食用とすることもある。
若葉はママッコとよばれ、和え物やかき揚げにして食用とする。
くせのない上等の山菜。中国では葉と果実が薬用にされる。日本でも葉を下痢止めに用いることがある。
中国では、葉と果実を「葉上珠」の名で薬用にし、下痢、血便、火傷やヘビの咬傷に用いる。根も咳止めに用いられる。
季題は「春」。
参考文献
最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ
形態
- 葉の形質
-
葉は淡緑色で互生、長さ 3~10 ㎝、幅 2~6 ㎝の楕円形、卵形。先端は鋭尖、基部は広楔形または鋭脚となる。
縁には芒状の低い細きょ歯がある。葉柄は長さ 2~4 ㎝。
参考文献
最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ
- 花の形質
-
花は淡緑色で、葉の中央主脈上に、直径 0.4~0.5 ㎝の雄花数個と雌花1~3個をつける。
いずれにも小梗があるが、雄花はやや長く、雌花はやや短い。
雄花は雄しべが4本、雌花は卵状三角形の花弁が3個あるいは4個あり、雌しべはふつう1個のことが多い。
参考文献
最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ