リンドウ(Gentiana scabra var. buergeri)の解説トップに戻る
リンドウ(Gentiana scabra var. buergeri)の分類 Gentiana
リンドウ(Gentiana scabra var. buergeri)の概要 Gentiana scabra

リンドウ(Gentiana scabra var. buergeri)

【 学名 】
Gentiana scabra var. buergeri (Miq.) Maxim. ex Franch. & Sav.

基本情報

花期

9月~11月

参考文献

  • 北村四郎, 村田源, 堀勝 1957 リンドウ, 北村四郎、村田源、堀勝(著) 原色日本植物図鑑・草本編Ⅰ・合弁花類. 保育社. 221.

最終更新日:2020-05-19 ハリリセンボン

分布

暖帯:本州、四国、九州

参考文献

  • 北村四郎, 村田源, 堀勝 1957 リンドウ, 北村四郎、村田源、堀勝(著) 原色日本植物図鑑・草本編Ⅰ・合弁花類. 保育社. 221.

最終更新日:2020-05-19 ハリリセンボン

和名の解説

和名のもとになった中国名「竜胆」は、苦い薬として有名な「熊胆」に匹敵するほど苦いということから名付けられたという。

竜胆の名は竜の胆のように苦いことに由来する。

参考文献

  • 堀田満ほか 1989 リンドウ, 堀田満(著) 世界有用植物事典. 平凡社. 478.
  • 邑田仁 1997 リンドウ, 八尋洲東(編) 植物の世界3, 種子植物 双子葉類3. 朝日新聞社. 35₋40.

最終更新日:2020-05-19 ハリリセンボン

別名・方言名

リンドウは形態変化が多く、地域変異品にオソバリンドウ、ツクシリンドウ、キリシマリンドウ、クマガワリンドウなどの名がつけられている。

参考文献

  • 堀田満ほか 1989 リンドウ, 堀田満(著) 世界有用植物事典. 平凡社. 478.

最終更新日:2020-05-19 ハリリセンボン

分類学的位置付け

リンドウ科

参考文献

  • 佐竹義輔 1981 リンドウ, 佐竹義輔、大井次三郎、北村四郎、亘理俊次、富成忠夫(編) 日本の野生植物 草本Ⅲ 合弁花類. 平凡社. 31.

最終更新日:2020-05-19 ハリリセンボン

人間との関係

根茎と根を乾燥したものが漢方の竜胆で、薬用にされる。中国、日本で用いられ、味は苦い。

古くは消炎に使われていたが、現在は苦味健胃薬として用いられている。

また、ほかの生薬と配合して、解熱、肝炎、咽喉炎、中耳炎、高血圧、尿道炎などにも用いられる。

参考文献

  • 堀田満ほか 1989 リンドウ, 堀田満(著) 世界有用植物事典. 平凡社. 478.
  • 邑田仁 1997 リンドウ, 八尋洲東(編) 植物の世界3, 種子植物 双子葉類3. 朝日新聞社. 35₋40.
  • 佐竹義輔 1981 リンドウ, 佐竹義輔、大井次三郎、北村四郎、亘理俊次、富成忠夫(編) 日本の野生植物 草本Ⅲ 合弁花類. 平凡社. 31.

最終更新日:2020-05-19 ハリリセンボン

形態

葉の形質

葉は対生して、卵状披針形、3脈が著しく目立つ。

10~20対あり、縁に繊細な突起があってややざらつき、長さ 4~12 cm、幅 1~3 cm、先は鋭頭~やや尾状に尖る。

表面は緑色で基部は円く、柄はない。

参考文献

  • 北村四郎, 村田源, 堀勝 1957 リンドウ, 北村四郎、村田源、堀勝(著) 原色日本植物図鑑・草本編Ⅰ・合弁花類. 保育社. 221.
  • 佐竹義輔 1981 リンドウ, 佐竹義輔、大井次三郎、北村四郎、亘理俊次、富成忠夫(編) 日本の野生植物 草本Ⅲ 合弁花類. 平凡社. 31.

最終更新日:2020-05-19 ハリリセンボン

茎(幹)の形質

茎は直立または斜上し、高さ 20~90 cmになる。茎には4条線がある。

参考文献

  • 北村四郎, 村田源, 堀勝 1957 リンドウ, 北村四郎、村田源、堀勝(著) 原色日本植物図鑑・草本編Ⅰ・合弁花類. 保育社. 221.
  • 佐竹義輔 1981 リンドウ, 佐竹義輔、大井次三郎、北村四郎、亘理俊次、富成忠夫(編) 日本の野生植物 草本Ⅲ 合弁花類. 平凡社. 31.

最終更新日:2020-05-19 ハリリセンボン

花の形質

茎頂および上部の葉腋につき苞がある。長さ 4.5~6 cm、天気の悪いときや夜は閉じる。

がく筒は長さ 12~18 ㎜、5中裂し裂片はやや不同で線状披針形である。がく裂片は筒部よりやや長いのも短いのもある。

花冠は紫色で、内面に茶褐色の斑点があり、長さ 4~5 cm、副片は三角形である。5裂し小形の副裂片がある。

子房の基部には5個の蜜腺がある。

参考文献

  • 北村四郎, 村田源, 堀勝 1957 リンドウ, 北村四郎、村田源、堀勝(著) 原色日本植物図鑑・草本編Ⅰ・合弁花類. 保育社. 221.
  • 佐竹義輔 1981 リンドウ, 佐竹義輔、大井次三郎、北村四郎、亘理俊次、富成忠夫(編) 日本の野生植物 草本Ⅲ 合弁花類. 平凡社. 31.

最終更新日:2020-05-19 ハリリセンボン

種子の形質

種子は紡錘形で、両端に短い尾がある。

参考文献

  • 北村四郎, 村田源, 堀勝 1957 リンドウ, 北村四郎、村田源、堀勝(著) 原色日本植物図鑑・草本編Ⅰ・合弁花類. 保育社. 221.
  • 佐竹義輔 1981 リンドウ, 佐竹義輔、大井次三郎、北村四郎、亘理俊次、富成忠夫(編) 日本の野生植物 草本Ⅲ 合弁花類. 平凡社. 31.

最終更新日:2020-05-19 ハリリセンボン

生態

生育環境

やや乾いた山地や草地に生える。

参考文献

  • 北村四郎, 村田源, 堀勝 1957 リンドウ, 北村四郎、村田源、堀勝(著) 原色日本植物図鑑・草本編Ⅰ・合弁花類. 保育社. 221.

最終更新日:2020-05-19 ハリリセンボン

種・分類一覧