トウヒ(Picea jezoensis subsp. hondoensis)の解説トップに戻る
トウヒ(Picea jezoensis subsp. hondoensis)の分類 Picea
トウヒ(Picea jezoensis subsp. hondoensis)の概要 エゾマツ(Picea jezoensis)

トウヒ(Picea jezoensis subsp. hondoensis)

【 学名 】
Picea jezoensis subsp. hondoensis (Mayr) P.A. Schmidt

基本情報

草丈・樹高

・樹高:20~25 cm
・幹径:50~60 cm

参考文献

最終更新日:2020-07-01 キノボリトカゲ

生活形

・針葉樹、常緑高木

参考文献

最終更新日:2020-07-01 キノボリトカゲ

花期

5~6月

参考文献

最終更新日:2020-07-01 キノボリトカゲ

分布

本州(関東、中部一帯、大和山地)に分布。

参考文献

最終更新日:2020-07-01 キノボリトカゲ

学名の解説

変種名 hondoensis は日本本州産の、の意味。

参考文献

最終更新日:2020-07-01 キノボリトカゲ

和名の解説

唐風のヒノキの意味。材がヒノキの代用となるため。

参考文献

最終更新日:2020-07-01 キノボリトカゲ

別名・方言名

トラノオモミ(枝がトラの尾に似ていることから)、シロツガ/トーヒ(群馬)、ヤニギ(埼玉、山梨)、クロマツ(山梨、長野)、アイソ(静岡)、シャラモミ(奈良)

参考文献

最終更新日:2020-07-01 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

トウヒ属

参考文献

最終更新日:2020-07-01 キノボリトカゲ

花言葉

逆境にあっての希望

参考文献

最終更新日:2020-07-01 キノボリトカゲ

人間との関係

庭園樹。材は建築、器具、土木用材、船舶、パルプなどに用いられ、またヒノキの代用品として用途が多い。

かつてはモミとともにクリスマスツリーとして重用されたが、最近は葉を落として床を汚すため需要が減っている。

苗が弱く、人工造林にはほとんど成功していない。

参考文献

最終更新日:2020-07-01 キノボリトカゲ

形態

葉の形質

葉は枝条に密着し、線形で短く、やや弯曲し、先端は鈍形で、わずかに微凸頭。表面は濃緑色。

裏面は2条の気孔線があって灰白色、長さ 0.7~1.5 cm、幅 0.2~0.22 cm、横断面は扁平で樹脂道は2個表面に接している。

葉枕はエゾマツより主軸に対して寝てつく。

参考文献

最終更新日:2020-07-01 キノボリトカゲ

茎(幹)の形質

幹は直立し、樹皮は暗赤褐色で多少灰白色を帯び、小形の薄い鱗片となって剥離する。

参考文献

最終更新日:2020-07-01 キノボリトカゲ

花の形質

雄雌同株。雄花は円柱形で小枝につき、雌花は円柱形で、紅紫色、小枝の端に斜め上に向いてつく。

参考文献

最終更新日:2020-07-01 キノボリトカゲ

果実の形質

球果は10月に熟し、円柱形、または長楕円形で長さ 3~6 cm、径 2~2.5 cm、初めは帯紅紫色だが、のち熟して緑褐色となる。

参考文献

最終更新日:2020-07-01 キノボリトカゲ

種子の形質

種子は10月に成熟する。

参考文献

最終更新日:2020-07-01 キノボリトカゲ

芽生え・幼木の形質

冬芽は円錐形で鈍頭。

参考文献

最終更新日:2020-07-01 キノボリトカゲ

似ている種 (間違えやすい種)

オゼトウヒ f. ozeemsis の樹皮は灰褐色で厚く、不規則な鱗片状をなし深い裂け目がある。尾瀬周辺に分布。

参考文献

最終更新日:2020-07-01 キノボリトカゲ

生態

生育環境

おもに亜高山帯に自生、または植栽される。日本海側には分布しない。深い積雪に対する耐性がないためと考えられている。

参考文献

最終更新日:2020-07-01 キノボリトカゲ

種・分類一覧