- 解説一覧
- サワラ(Chamaecyparis pisifera)について
サワラ(Chamaecyparis pisifera)
【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種
- 【 学名 】
-
Chamaecyparis pisifera (Siebold & Zucc.) Endl.
目次
基本情報
- 和名の解説
-
①見た感じがヒノキに比しさわらか(軽鬆)な木の意味、サワラギの略。
②材がヒノキに比べ弱くサワラないのに剥がれる、サラリと割れるの意味。
③サワルカハの意味。
椹(サワラ)の字は「甚だ檜に似ている木」の意味でつくられた国字。
参考文献
最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ
- 別名・方言名
-
サワラギ、トガサワラ、ヒノキ、クロベ、ウラジロカンバ、オケサワラ/ヒノギ(山形)、ヨメゴロシ(長野)、オケザワラ(三重)、アサカベ(島根、岡山)、ナロー(大分、佐賀、長崎)、キンボヤ(熊本)
参考文献
最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ
- 人間との関係
-
庭園樹、生垣、公園樹として植栽され、材は器具材に多く用いられる。
枝葉の垂れるヒヨクヒバ、青白緑色のヒムロ、新葉が黄金色になるオウゴンサワラなど多くの園芸品種があり、庭木、生垣、切り花用に植栽される。
材からはカジネンが主成分の揮発油が得られ、シダ―オイルの代用となる。
古くから有用な材として用いられ、ヒノキ、ヒバ、コウヤマキ、クロベとともに木曽五木の一つにも数えられる。
心材が帯黄褐色、辺材が淡黄白色で、材質、香気、光沢ともにヒノキに劣り、樹脂によるしみが出やすい欠点もあるが、材はやわらかいが水湿に耐えるので、桶類、浴室用材として多く用いられる。
参考文献
最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ
形態
生態
- 生育環境
-
湿気の多い肥沃地で、渓流沿いに多く生じる。陰樹であるが、日当たりでも育つ。
生長は早く萌芽力があり、刈り込みには耐える。強せん定は嫌う。煙害に耐える。
参考文献
最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ
関連情報
- 栽培方法
-
繫殖は実生かさし木による。実生は採果後乾燥させ、その種子を採りまきするか、春まで冷暗貯蔵してまく。
さし木は3~4月、1年枝の先端をさし木する。この際、遮光は必ず行う。
生垣などは年に1~2回刈り込む。通常、手入れは要しないが、放任すると枝葉が枯れあがるので、通風をよくすることが大切である。肥料は寒肥を施す。
参考文献
最終更新日:2020-05-19 キノボリトカゲ