ヒノキ(Chamaecyparis obtusa)の解説トップに戻る
ヒノキ(Chamaecyparis obtusa)の分類 Cupressaceae
ヒノキ(Chamaecyparis obtusa)の概要 Chamaecyparis

ヒノキ(Chamaecyparis obtusa)

近危急種 (NT or LR/nt)

【IUCN】現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種

【 学名 】
Chamaecyparis obtusa (Siebold & Zucc.) Endl.

基本情報

草丈・樹高

・高さ:30~40 m
・径:0.5~1.5 m

参考文献

最終更新日:2020-05-15 キノボリトカゲ

生活形

・常緑高木

参考文献

最終更新日:2020-05-15 キノボリトカゲ

分布

本州(福島県以南)、四国、九州に分布する。

参考文献

最終更新日:2020-05-15 キノボリトカゲ

学名の解説

種小名 obtusa は鈍形のという意味。

参考文献

最終更新日:2020-05-15 キノボリトカゲ

和名の解説

①「火の木」の意味。昔この木をこすり合わせて火をおこしたとされるところから。

②ヒメハノキ(姫葉之木)の義。

③音韻学的には古代はヒの音には甲、乙二種あり、「火の木」=ヒノキはありえないとされ、「日の木」あるいは「霊(ヒ)の木」を語源とする説もある。

参考文献

最終更新日:2020-05-15 キノボリトカゲ

別名・方言名

キソヒノキ(青森、秋田)、シノギ(山形)、イシッピ(茨城)、アオキ(長野)、ヒバヒ(京都、兵庫)、サクラヒ(熊本)

参考文献

最終更新日:2020-05-15 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

ヒノキ科 ヒノキ属

参考文献

最終更新日:2020-05-15 キノボリトカゲ

人間との関係

材は辺材が黄白色、心材が淡黄褐色ないし淡紅色で、その差が少ない。

年輪が明らかで細かく、木理は通直、気乾比重は平均 0.44。緻密で耐朽性に富み、加工しやすく狂いにくい。

特有の芳香と光沢をもち、建築材として世界最高の針葉樹林とされ、社寺建築などに重用される。

柱、障子の桟などの建築部材や風呂桶などにも使われ、総檜造りの日本家屋は最高のぜいたくに属する。

天平時代以降の仏像には、ほとんどヒノキ材が用いられている。

そのほか卓球のラケットなどの運動具にも供され、薄く削って檜笠にもつくられる。

樹皮は社寺の檜皮葺に使われ、葉や材の精油は薬用ともなる。

庭園樹としての需要も多く、チャボヒバ、クジャクヒバなどの園芸品種がある。

古く記紀や風土記などにその名が見られる。

『日本書記』のスサノオノミコトの神話には、体の各部の毛を抜いてスギ、マキ、クスノキなどの樹木をつくったとある。

ヒノキは胸の毛からつくり出され、宮殿を建てる材料とせよと教えている。

現存世界最古の木造建築として知られる、法隆寺や正倉院の柱にはヒノキが用いられている。

『万葉集』では「檜」はヒヒと読まれ、桧を詠み込んだ和歌が9首ほど見られる。

建築材料としてうたった三例をおのぞいては「檜原」として詠まれている。

伊勢神宮その他の神社で儀式にヒノキを発火材料として用いる。

伊勢神宮の20年ごとの遷宮には木曽からヒノキ材を運ぶ。

木曽にはヒノキ、サワラ、コウヤマキ、クロベ、ヒバとともに「木曽の五木」の1つで、江戸時代は尾張徳川藩の管理下に置かれ、伐採を禁じられ保護されていた。

現在は国有林になっている。

長崎県の県木。

参考文献

最終更新日:2020-05-15 キノボリトカゲ

形態

葉の形質

葉は鱗状、交互対生し、上面は濃緑色、下面はY字状の白色気孔線があり、葉端はすべて鈍形。冬芽は裸芽である。

参考文献

最終更新日:2020-05-15 キノボリトカゲ

茎(幹)の形質

幹は直立し、樹皮は赤褐色、外面は灰色を帯びる。平滑で縦に裂け、幅の広く長い裂片となり剥離する。

枝は細く水平に開出、密な卵形の樹形をつくる。

参考文献

最終更新日:2020-05-15 キノボリトカゲ

花の形質

雄花は多数着生、広楕円体、紫褐色、雌花は枝の梢につき、球形で長さ 0.3~0.5 ㎝、雄花より大きい

参考文献

最終更新日:2020-05-15 キノボリトカゲ

果実の形質

球果はほぼ球形、径 0.8~1.2 ㎝、初め緑色、熟して赤褐色となる。

参考文献

最終更新日:2020-05-15 キノボリトカゲ

種子の形質

種子は卵形、赤褐色で光沢があり、長さ 0.3 ㎝、幅 0.27~0.3 ㎝、幅の狭い翼がある。

秋の終わり頃、種子が散る。

参考文献

最終更新日:2020-05-15 キノボリトカゲ

似ている種 (間違えやすい種)

タイワンヒノキ

参考文献

最終更新日:2020-05-15 キノボリトカゲ

生態

生育環境

山地のやや傾斜のある適潤地や、急傾斜地、尾根すじ、岩盤上に自生する常緑針葉高木。

参考文献

最終更新日:2020-05-15 キノボリトカゲ

その他生態

陽樹で耐陰性もある。生長は酸性の腐植質の多い適潤地で早い。耐潮性、耐煙性もあり、都市の環境でも育つ。

手入れはほとんど必要ない。せん定は実施する場合は弱く行う。肥料は寒肥で油かす、鶏ふん、化成肥料を施す。

参考文献

最終更新日:2020-05-15 キノボリトカゲ

種・分類一覧