ゴヨウマツ(Pinus parviflora)の解説トップに戻る
ゴヨウマツ(Pinus parviflora)の分類 Pinaceae
ゴヨウマツ(Pinus parviflora)の概要 Pinus

ゴヨウマツ(Pinus parviflora)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Pinus parviflora Siebold & Zucc.

基本情報

草丈・樹高

・樹高:20~30 m
・幹径:50~60 ㎝

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

生活形

・針葉樹、常緑高木

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

花期

5月

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

分布

北海道南部以西から四国、九州に分布している。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

学名の解説

属名はケルト語の「山 pin」を語源とする。種小名 parviflora は小形花の意味である。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

和名の解説

五葉松で、葉の付き方から。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

亜種・変種・品種

キタゴヨウは北方型の変種。球果はよく裂開、種子の翼は種子より長い。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

別名・方言名

ヒメコマツ/シモフリマツ(岩手、新潟)、ゴホンマツ(静岡)、ハリナガ(富山)、コメマツ(福井)、オンゴヨー(高知)

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

マツ科 マツ属

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

人間との関係

庭園の主木、マツ類の中で盆栽として最も多く栽培されている。

材は淡黄赤色、緻密で木目が通りやわらかく、建築、船舶、楽器、薪炭材、器具材、機械材、経木材として利用される。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

形態

葉の形質

葉は短枝上に5本づつ束生する。針状で長さ 3~6 ㎝、上面は深緑色。下面には白色の気孔線がある。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

茎(幹)の形質

幹は直立、分枝する。樹皮は暗灰色、老樹は小鱗片となってはげる。若枝には毛がある。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

花の形質

雌雄同株。雄花は卵状長楕円体、黄色の花粉を生ずる。雌花は新枝に頂生し、楕円状、多くは紫紅色を呈する。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

果実の形質

球果は2年目に成熟、卵状楕円形で長さ 4~8 ㎝。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

種子の形質

種子は倒卵形で黒褐色で黒斑があり、長さ 0.8~1 ㎝、翼は長さ 1~1.2 ㎝。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

生態

生育環境

やや乾燥地に自生する陽樹~中庸樹。水湿地は好まず、潮風と大気汚染に弱い。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

その他生態

繫殖は実生と接木による。実生は混り気のある砂に混ぜて低温埋蔵し播種する。接木はクロマツ苗に1月下旬~3月上旬に割接ぎする。

5月にみどり摘み、冬に混みすぎ部分の枝抜き、もみあげなどを行う。施肥の必要はない。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

関連情報

病害虫

カイガラムシ、アブラムシ

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

種・分類一覧