アカマツ(Pinus densiflora)の解説トップに戻る
アカマツ(Pinus densiflora)の分類 Pinaceae
アカマツ(Pinus densiflora)の概要 Pinus

アカマツ(Pinus densiflora)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Pinus densiflora Siebold & Zucc.

基本情報

草丈・樹高

・樹高:30~40 m
・幹径:60~80 ㎝

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

生活形

・針葉樹、常緑高木

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

花期

4~5月

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

分布

本州、四国、九州(屋久島)に分布する。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

学名の解説

属名はケルト語の「山 pin」に由来するラテン古名。種小名は「密に花のついた」の意味がある。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

和名の解説

幹が赤褐色であるため付けられた。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

亜種・変種・品種

タギョウショウはアカマツの園芸品種

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

別名・方言名

メマツ(女松、雄松、男松のクロマツと対比して、枝や葉の女性的な感じから)、オナゴマツ/ナイチマツ(北海道)、フタバマツ(岩手、秋田、山形、埼玉)

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

マツ科 マツ属

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

花言葉

気高さ、気品

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

人間との関係

庭園、公園の主木、植え込み、列植に利用される。

アカマツの木材は針葉樹林のうちでは強度、比重ともに大きいほうで、一級建築材として梁、桁、床板などに利用されるほか、器具材、機械材、楽器材、土木用材、マッチ軸木にも利用される。

とくに心材は水湿に耐えるので造船、土木用材に供される。パルプ原木としての使用料も少なくない。

昔は松炭が軽くて火力が強いので鍛冶屋炭として用いられ、また農山村では、やに分の多い部分とくに古い根株を細く割って、灯火の用に供された。

第二次世界大戦中は根株から松根油を乾留してエンジンの燃料とした。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

形態

葉の形質

葉は細長く、針状の2葉を束生する。長さ 7~12 ㎝、軟質である。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

茎(幹)の形質

幹は曲幹と直幹があり、樹皮は赤褐色、亀甲状に剥離する。主枝は車輪状に分枝する。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

花の形質

雌雄同株で、枝端に2~3個の紫紅色の雌花をつけ、その下部に楕円体に雄花を群生する。無数の黄色の花粉を出す。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

果実の形質

球果は2年目の秋に成熟する。木質で堅く、卵状円錐形で長さ 3~6 ㎝、径 3㎝ ぐらいである。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

種子の形質

種子は倒卵形で長さ 0.5 ㎝、約3倍の長さの翼がある。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

芽生え・幼木の形質

冬芽は円筒形で赤褐色の多くの鱗片におおわれている。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

生態

生育環境

北海道南部以南のよく日のあたる場所に自生、または植林されている陽樹。乾燥地にも耐えて生育する。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

その他生態

萌芽力があり、せん定にも耐える。大木の移植も可能である。

大気汚染に弱く、病害虫が著しい、実生は秋にもぎとり、天日で乾燥脱粒後に羽をとり、涼しい所で乾燥常温貯蔵し、3~4月に播種する。発芽率は高い。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

関連情報

病害虫

コブ病、カイガラムシ、マツカレハ、アブラムシ、マツノザイセンチュウ

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

種・分類一覧