- 解説一覧
- ナマケグマ(Melursus ursinus)について

ナマケグマ(Melursus ursinus)
【IUCN】絶滅の危険が増大している種
- 【 学名 】
-
Melursus ursinus (Shaw, 1791)
基本情報
- 大きさ・重さ
-
体長:1.5~1.9 m
肩高:60~90 cm
体重:90~115 kg, ときに 135 kgに達する。
参考文献
- Fred Bunnell 1986 小型のクマ, F.バネル(著) 今泉吉典(監修) D.W.マクドナルド(編) 動物大百科1 食肉類. 平凡社. pp. 108-109.
最終更新日:2020-06-30 ハリリセンボン
- 分布
-
インド東部、スリランカに分布する。
参考文献
- Fred Bunnell 1986 小型のクマ, F.バネル(著) 今泉吉典(監修) D.W.マクドナルド(編) 動物大百科1 食肉類. 平凡社. pp. 108-109.
最終更新日:2020-06-30 ハリリセンボン
- 分類学的位置付け
-
クマ科
参考文献
- Fred Bunnell 1986 小型のクマ, F.バネル(著) 今泉吉典(監修) D.W.マクドナルド(編) 動物大百科1 食肉類. 平凡社. pp. 108-109.
最終更新日:2020-06-30 ハリリセンボン
- 人間との関係
-
生息地の減少や、身体の特定部位を狙った狩猟、芸当をさせるための子どもの捕獲などで、危機にある。
参考文献
- 2005 世界哺乳類図鑑 - 書籍全体, ジュリエット・クラットン=ブロック(著) 渡辺健太郎(翻) 世界哺乳類図鑑. 新樹社. .
最終更新日:2020-06-30 ハリリセンボン
形態
- 成獣の形質
-
毛は粗くて黒いのがふつうだが、しばしば褐色か灰色か赤さび色の毛が混じる。
体毛は長くて毛むくじゃら、胸に白から栗色のUあるいはY字形の模様を持つ。毛が無くて突き出すことのできる唇、長い鼻づら、閉じることのできる鼻孔、洞状になった口蓋、そして上あごの奥の門歯2本の欠如は、クマ科の中では珍しい摂食のための特殊な適応である。
雄は雌よりも大きい。
参考文献
- Fred Bunnell 1986 小型のクマ, F.バネル(著) 今泉吉典(監修) D.W.マクドナルド(編) 動物大百科1 食肉類. 平凡社. pp. 108-109.
最終更新日:2020-06-30 ハリリセンボン
生態
- 生息環境
-
草原、トゲの多い低木林、熱帯林に生息する。好物のアリやシロアリ、果物がある地域によく生息している。
参考文献
- 2005 世界哺乳類図鑑 - 書籍全体, ジュリエット・クラットン=ブロック(著) 渡辺健太郎(翻) 世界哺乳類図鑑. 新樹社. .
最終更新日:2020-06-30 ハリリセンボン
- 食性
-
雑食性で、昆虫の成虫・幼虫、サトウキビ、はちみつ、卵、死肉、果実、花などを食べる。
シロアリを食べるときは、まず長い爪でシロアリの巣を壊し、唇と長い舌でチューブを作り、それを使ってまずごみを吹き飛ばし、それからシロアリを吸い込む。
爪は、木の上で果実や鼻をとるときにも大変有効である。
参考文献
- Fred Bunnell 1986 小型のクマ, F.バネル(著) 今泉吉典(監修) D.W.マクドナルド(編) 動物大百科1 食肉類. 平凡社. pp. 108-109.
最終更新日:2020-06-30 ハリリセンボン
- 活動時間帯
-
夜行性
参考文献
- Fred Bunnell 1986 小型のクマ, F.バネル(著) 今泉吉典(監修) D.W.マクドナルド(編) 動物大百科1 食肉類. 平凡社. pp. 108-109.
最終更新日:2020-06-30 ハリリセンボン
- 生殖行動
-
北方の個体群の繁殖は7月であるが、南方の個体群は1年中いつでも繁殖する。
参考文献
- Fred Bunnell 1986 小型のクマ, F.バネル(著) 今泉吉典(監修) D.W.マクドナルド(編) 動物大百科1 食肉類. 平凡社. pp. 108-109.
最終更新日:2020-06-30 ハリリセンボン
- 出産
-
妊娠期間は約210日。交尾から7ヵ月後、1~3頭(ふつう2頭)の子グマを地中の巣穴で産む。
参考文献
- Fred Bunnell 1986 小型のクマ, F.バネル(著) 今泉吉典(監修) D.W.マクドナルド(編) 動物大百科1 食肉類. 平凡社. pp. 108-109.
最終更新日:2020-06-30 ハリリセンボン
- 特徴的な行動
-
ほかのクマ同様、後肢で立ち上がり、周りを見渡す。
参考文献
- 2005 世界哺乳類図鑑 - 書籍全体, ジュリエット・クラットン=ブロック(著) 渡辺健太郎(翻) 世界哺乳類図鑑. 新樹社. .
最終更新日:2020-06-30 ハリリセンボン
- その他生態
-
爪が長く曲がり、ナマケモノのように逆さにぶら下がることができる。
休眠はしないが、身を隠したり身を守るために巣穴に入る。
子グマは生後2、3ヵ月で巣穴を離れ、2年、ときには3年、母グマについて歩く。一夫一妻だといわれている。
参考文献
- Fred Bunnell 1986 小型のクマ, F.バネル(著) 今泉吉典(監修) D.W.マクドナルド(編) 動物大百科1 食肉類. 平凡社. pp. 108-109.
最終更新日:2020-06-30 ハリリセンボン
関連情報
- その他
-
寿命は飼育下で30年(野生ではわかっていない)。
参考文献
- Fred Bunnell 1986 小型のクマ, F.バネル(著) 今泉吉典(監修) D.W.マクドナルド(編) 動物大百科1 食肉類. 平凡社. pp. 108-109.
最終更新日:2020-06-30 ハリリセンボン