- 解説一覧
- ビクーニャ(Vicugna vicugna)について

ビクーニャ(Vicugna vicugna)
【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種
- 【 学名 】
-
Vicugna vicugna (Molina, 1782)
基本情報
- 大きさ・重さ
-
体長:1.5 m
体重:40~55 kg
参考文献
- ジュリエット・クラットン=ブロック 2005 ビクーニャ, ジュリエット・クラットン=ブロック(著) 渡辺健太郎(翻) 世界哺乳類図鑑. 新樹社. 330.
最終更新日:2020-05-14 ハリリセンボン
- 分布
-
南アメリカ西部、アンデス山脈、高山帯に生息している。
参考文献
- ジュリエット・クラットン=ブロック 2005 ビクーニャ, ジュリエット・クラットン=ブロック(著) 渡辺健太郎(翻) 世界哺乳類図鑑. 新樹社. 330.
最終更新日:2020-05-14 ハリリセンボン
- 分類学的位置付け
-
ラクダ科
参考文献
- ジュリエット・クラットン=ブロック 2005 ビクーニャ, ジュリエット・クラットン=ブロック(著) 渡辺健太郎(翻) 世界哺乳類図鑑. 新樹社. 330.
最終更新日:2020-05-14 ハリリセンボン
形態
- 成獣の形質
-
長い首をもち、無地の明るいシナモン色から黒っぽいシナモン色の毛で、さまざまな白い「よだれかけ」と白い腹部をもつ。この「よだれかけ」は個体ごとに模様が違う。長い肢は体の真ん中あたりに位置する。
ビクーニャは厚い被毛をもち、被毛は複数の層をなしており、皮膚の周りの温かい空気を閉じ込めるとともに、外の冷たい空気を遮断できる。
またビクーニャの歯は有蹄類にしては珍しく、下顎の前歯(門歯)が齧歯類の歯のように常に伸び続け、エナメル質が前側にしかない。ビクーニャは奥歯でひっきりなしに硬い草を噛んでいるため、この門歯は上あごの硬い歯床盤にたえずこすられ、鋭さが保たれている。
参考文献
- ジュリエット・クラットン=ブロック 2005 ビクーニャ, ジュリエット・クラットン=ブロック(著) 渡辺健太郎(翻) 世界哺乳類図鑑. 新樹社. 330.
- 小菅正夫 2017 ビクーニャ, 小菅正夫(監修) 黒輪篤嗣 (翻) 驚くべき世界の野生動物生態図鑑. 日東書院本社. 110₋111.
最終更新日:2020-05-14 ハリリセンボン
生態
- 生息環境
-
標高 3,500 m以上の乾燥した開けた草原に、小さな家族群で暮らす。ときに標高 5,750 m付近でも見られるが、雪線は決して越えない。
参考文献
- 小菅正夫 2017 ビクーニャ, 小菅正夫(監修) 黒輪篤嗣 (翻) 驚くべき世界の野生動物生態図鑑. 日東書院本社. 110₋111.
最終更新日:2020-05-14 ハリリセンボン
- 食性
-
多年生植物の草を選択して食べ、縦に割れた上唇と、のび続ける門歯をつかってものを食べる。らくだと異なり、毎日水を飲む必要がある。
参考文献
- ジュリエット・クラットン=ブロック 2005 ビクーニャ, ジュリエット・クラットン=ブロック(著) 渡辺健太郎(翻) 世界哺乳類図鑑. 新樹社. 330.
最終更新日:2020-05-14 ハリリセンボン
- 天敵
-
キツネ
参考文献
- 小菅正夫 2017 ビクーニャ, 小菅正夫(監修) 黒輪篤嗣 (翻) 驚くべき世界の野生動物生態図鑑. 日東書院本社. 110₋111.
最終更新日:2020-05-14 ハリリセンボン
- 出産
-
妊娠期間は342~345日、産子数は1子である。
参考文献
- ジュリエット・クラットン=ブロック 2005 ビクーニャ, ジュリエット・クラットン=ブロック(著) 渡辺健太郎(翻) 世界哺乳類図鑑. 新樹社. 330.
最終更新日:2020-05-14 ハリリセンボン
- 特徴的な行動
-
優れた耳と目をもっており、捕食者に気付くと笛のような鳴き声で警告を発する。
若い雄のビクーニャはよく遊びで戦って、噛みつき合っている。性成熟すると、この戦いがもっと真剣になる。勝者は雌だけの群れに加わって、自分の家族をもつことができる。
参考文献
- 小菅正夫 2017 ビクーニャ, 小菅正夫(監修) 黒輪篤嗣 (翻) 驚くべき世界の野生動物生態図鑑. 日東書院本社. 110₋111.
最終更新日:2020-05-14 ハリリセンボン
- その他生態
-
1頭の雄、5~10頭の雌とその子どもがいる群れは、糞と尿でマーキングしたなわばりをもつ。この群れは10頭を大きく超えることはない。なぜならリーダーの雄が、子どもたちを生後10ヵ月で追い出すからである。家族を離れた若いビクーニャたちは、2歳前後で自分の家族を持つまで単独で暮らすか、同性の群れを形成する。
ビクーニャの習性で変わっているのは、採食の縄張りと睡眠の縄張りが分かれていることである。またビクーニャは毎日水を飲まなくてはならないため、採食の縄張りには淡水が飲める場所が欠かせない。
ビクーニャの家族は比較的安全な急斜面で夜を明かす。日が昇ると、再び高原に戻って草をはむ。
参考文献
- ジュリエット・クラットン=ブロック 2005 ビクーニャ, ジュリエット・クラットン=ブロック(著) 渡辺健太郎(翻) 世界哺乳類図鑑. 新樹社. 330.
- 小菅正夫 2017 ビクーニャ, 小菅正夫(監修) 黒輪篤嗣 (翻) 驚くべき世界の野生動物生態図鑑. 日東書院本社. 110₋111.
最終更新日:2020-05-14 ハリリセンボン
関連情報
- その他
-
1950年代には、1万頭以下のビクーニャだけがペルーに生き残っていた。これは、500年前に生息していた全個体数の1%にも満たないと考えられている。
参考文献
- ジュリエット・クラットン=ブロック 2005 ビクーニャ, ジュリエット・クラットン=ブロック(著) 渡辺健太郎(翻) 世界哺乳類図鑑. 新樹社. 330.
最終更新日:2020-05-14 ハリリセンボン