レア(Rhea americana)の解説トップに戻る
レア(Rhea americana)の分類 レア科(Rheidae)
レア(Rhea americana)の概要 Rhea

レア(Rhea americana)

近危急種 (NT or LR/nt)

【IUCN】現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種

【 学名 】
Rhea americana (Linnaeus, 1758)

基本情報

大きさ・重さ

・成鳥全長:頭高 130 ㎝

参考文献

最終更新日:2020-06-16 キノボリトカゲ

分布

ブラジル東部からアルゼンチン中部に分布し、草原に生息。

参考文献

最終更新日:2020-06-16 キノボリトカゲ

生息状況

狩猟と農地の拡大で近年生息地がはなはだしく狭まっている。(Perrins, 1996, 44)

特に、大豆の単一栽培のための土地の開墾で生息地が消失・分断され、個体数は減少している。(バードライフインターナショナル, 2009, 104)

参考文献

最終更新日:2020-06-16 キノボリトカゲ

保全の取り組み

ワシントン条約附属書Ⅱに掲載されている。

参考文献

最終更新日:2020-06-16 キノボリトカゲ

別名・方言名

ナンベイダチョウ

参考文献

最終更新日:2020-06-16 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

レア目 レア科

参考文献

最終更新日:2020-06-16 キノボリトカゲ

人間との関係

羽毛と肉を利用されている。

参考文献

最終更新日:2020-06-16 キノボリトカゲ

形態

成鳥の形質

雌雄同色。体羽は灰褐色または灰色。ダチョウに体形が似るのでアメリカダチョウ American Ostrich ともいうが、より小さく、頭・脛・腿も羽毛におおわれる。

翼は小さく飛べないが、高速で走るときには広げて舵の役目を果たす。趾は後趾を欠く3本(ダチョウは2本)。

参考文献

最終更新日:2020-06-16 キノボリトカゲ

幼鳥の形質

灰色がかっていて、黒っぽい色の縞模様があるが、孵化して6か月後には消える。

参考文献

最終更新日:2020-06-16 キノボリトカゲ

卵の形質

初め黄金色をしているが次第に黄味がかった白となる。

参考文献

最終更新日:2020-06-16 キノボリトカゲ

生態

生息環境

草原

参考文献

最終更新日:2020-06-16 キノボリトカゲ

食性

主に草の葉・茎・根・種子を食べ、昆虫などの動物も摂る。

参考文献

最終更新日:2020-06-16 キノボリトカゲ

ライフサイクル

春になると雄は群れを離れて単独で生活する。そして非常に攻撃的になり、2~15羽の雌を獲得するために雄同士争う。

雌を獲得した雄は地面を浅く掘って直径約 1 m大の巣をひとつつくり、雌はそこに卵を産む。

抱卵は雄だけが行い、毎日真昼にきっかり1時間食事と水飲みのために休みを取る以外巣を離れない。

一腹卵は同じ日に孵ることが多い。雛が孵化したあとも、雄は寒い夜間巣を覆って雛を温め続ける。

参考文献

最終更新日:2020-06-16 キノボリトカゲ

生殖行動

雄が手の込んだ誇示行動を見せる。競争相手の雄同士はその際には激しくくわえ合い、唸っている動物を彷彿させるような鳴き声をあげる。

参考文献

最終更新日:2020-06-16 キノボリトカゲ

産卵

雄は繁殖期にテリトリーを構え、地面を掘った巣に複数の雌に卵を産ませる。

抱卵と育雛は雄のみが行う。雌も複数の雄と交尾し、いくつもの巣に産卵する。

参考文献

最終更新日:2020-06-16 キノボリトカゲ

その他生態

繁殖期に抱卵する雄は同種に対してもきわめて攻撃的である。雌も追い払い、自動車や馬に乗った人を攻撃することもある。

また、追い詰められたときには翼距(翼の鉤爪)も用いる。

参考文献

最終更新日:2020-06-16 キノボリトカゲ

種・分類一覧