• 解説一覧
  • アカオネッタイチョウ(Phaethon rubricauda)について
アカオネッタイチョウ(Phaethon rubricauda)の解説トップに戻る
アカオネッタイチョウ(Phaethon rubricauda)の分類 ネッタイチョウ科(Phaethontidae)
アカオネッタイチョウ(Phaethon rubricauda)の概要 ネッタイチョウ属(Phaethon)

アカオネッタイチョウ(Phaethon rubricauda)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Phaethon rubricauda Boddaert, 1783

基本情報

大きさ・重さ

・嘴峰:55~65 mm
・翼長:317~326 mm  
・跗蹠:27~30.5 mm
・尾長:357~412 mm(中央尾羽)、90~105 mm(外側尾羽) 
・卵:長径 60.9~67.3 mm×短径 44.1~47 mm 

参考文献

最終更新日:2020-06-18 キノボリトカゲ

分布

東太平洋を除く世界の熱帯・亜熱帯に分布し、島や大陸の海岸で集団繁殖する。

日本では小笠原諸島の西之島、硫黄列島の北硫黄島・南硫黄島、そして南鳥島に繁殖コロニーが発見されている。

このうち、南硫黄島のコロニーは日本では最大規模である(塚本, 1983)。

八重山諸島の仲ノ神島でも繁殖期の生息が確認されており、繁殖の可能性がある。

本州では岩手県から兵庫県までに記録があり、ごくまれに幼鳥が迷行する。台風など強風が吹いた後に記録されることが多い。

参考文献

最終更新日:2020-06-18 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

ペリカン目 ネッタイチョウ科

参考文献

最終更新日:2020-06-18 キノボリトカゲ

形態

成鳥の形質

全身がほぼ白い。尾は楔形でとくに中央の1対が長く、この2枚のみ赤い。嘴は赤い。

参考文献

最終更新日:2020-06-18 キノボリトカゲ

幼鳥の形質

全身白色で体の上面には黒色の幅の広い横斑がある。

初列風切の各羽端には黒色のスペード型の斑紋があり、黒色の羽軸に引き続いている。

尾の中央の羽は成長の様に朱赤色で細長くない。嘴色は黒色、脚色は黄白色。

参考文献

最終更新日:2020-06-18 キノボリトカゲ

卵の形質

卵は白色の地に赤褐色、暗褐色、褐色などの斑点、斑紋、雲形の斑紋などが散在し、微細な斑点が一面に密生して地色が見えないのが常である。

参考文献

最終更新日:2020-06-18 キノボリトカゲ

生態

生息環境

繁殖地は海岸や島嶼の海沿いに限られ、断崖の岩の割れ目や岩の下、植物の陰に巣を構える。

南硫黄島では、巣はクサトベラやセンダンなどの低木が生育する樹林帯に多い(塚本, 1983)。

外洋性の海鳥で、繁殖期以外は沖合で生息することが多く、海岸や内陸で記録されることはごくまれである。

洋上で見られるので、船から観察されることが多い。

参考文献

最終更新日:2020-06-18 キノボリトカゲ

食性

海上を高く飛びながら、トビウオなどの魚やイカを見つけると少し停空飛翔をし、翼を閉じてまっ逆さまに水中に飛び込んで捕食する。

ごく小さなプランクトンなどは、くちばしですくうようにしてとる。

餌を捕えるとすぐ飛び立ち、長く水面にとどまることはない。親は雛に半分消化した魚やイカを吐きもどして与える。

参考文献

最終更新日:2020-06-18 キノボリトカゲ

ライフサイクル

硫黄列島には夏鳥として渡来し、5~8月に1回、一夫一妻で繁殖する。熱帯では1年中繁殖する。

巣材は用いず、土や砂の上に直接産卵する。1巣卵数は1個、雌雄が交替して41~48日抱卵する(Marchant & Higgins, 1990)。

雛は半晩成性で、巣立ちには84~90日ぐらいを要するらしいが、餌の条件によって異なる(Marchant & Higgins, 1990)。

ミズナギドリ類やウミツバメ類と同様、雛が十分に成長して親鳥より重くなったころ、親鳥は雛を置き去りにして島を離れてしまう。

雛はそれ以後の数週間、絶食したまま島にとどまり、体内の貯えによって翼を完成させてから海上に出る。

参考文献

最終更新日:2020-06-18 キノボリトカゲ

特徴的な行動

集団で繁殖するが、多数の巣が密在するというよりはむしろルーズコロニーである。

巣の密度は繁殖地の環境に依存し、不適な島では1番ないしは2番で繁殖することもある。

産卵前に20羽前後の個体が騒がしく鳴きながら、コロニー上空をいっしょにヒラヒラと滑翔する集団ディスプレイを行う。

番は巣の周囲の狭い範囲をなわばりとして防衛する。なわばりの面積も巣の密度に左右される。

外洋域に分散してすごすことが多いが、ときには3~4羽ぐらいの小群のこともある。

参考文献

最終更新日:2020-06-18 キノボリトカゲ

種・分類一覧