アマサギ(Bubulcus ibis)の解説トップに戻る
アマサギ(Bubulcus ibis)の分類 サギ科(Ardeidae)
アマサギ(Bubulcus ibis)の概要 アマサギ属(Bubulcus)

アマサギ(Bubulcus ibis)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Bubulcus ibis (Linnaeus, 1758)

基本情報

大きさ・重さ

・嘴峰:50~64 mm 
・翼長:226~265 mm  
・跗蹠:82~99 mm
・尾長:81~96 mm 
・卵:長径 42.5~52 mm×短径 27.5~38 mm 平均長径 44.7 mm×短径 33.6 mm 重量 23.5~27.5 g

参考文献

  • 清棲幸保 1955 アマサギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 513-515.

最終更新日:2020-06-09 キノボリトカゲ

分布

全北区、東洋区、エチオピア区、新熱帯区、オーストラリア区。世界中の熱帯・温帯で広く繁殖する。

もともとはアフリカ周辺に生息していたが、1930年代ごろから世界的規模で急速に分布を拡大している。

日本で急速に個体数が増えたのも第二次世界大戦後のことで、今日では夏鳥として普通に渡来し、本州から九州までの各地で繁殖する。

近年、分布域を北に拡げつつあり、1973年ごろから北海道でも観察される例が増えている。

冬はフィリピンなど南方に渡るが、西南日本や琉球諸島では越冬する個体もいる。

参考文献

  • 中村雅彦 1995 アマサギ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 54.

最終更新日:2020-06-09 キノボリトカゲ

別名・方言名

ショウジョウサギ

参考文献

  • 吉井正 2005 アマサギ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 40.

最終更新日:2020-06-09 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

コウノトリ目 サギ科

参考文献

  • 吉井正 2005 アマサギ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 40.

最終更新日:2020-06-09 キノボリトカゲ

形態

成鳥の形質

雌雄同色。頭部、頸はキツネ色であるが、冬季はわずかに黄味がかったキツネ色を帯びた白色である。

眼先は暗黄色の皮膚が裸出している。

冬季は背、肩羽、腰、上尾筒は純白色であるが、繁殖期には背と肩羽に赤ブドウ酒色の長さ 170~200 mmくらいの蓑羽が生え、尾端近くまで達している。

冬季は胸、腹、下尾筒は純白色であるが、繁殖期には胸に赤ブドウ酒色の細長い飾羽が生えている。

翼、雨覆羽、尾は純白色である。嘴色は黄色、虹彩は黄色、脚色は暗褐色、黒色、淡褐色、脛色は黄色。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 アマサギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 513-515.
  • 吉井正 2005 アマサギ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 40.

最終更新日:2020-06-09 キノボリトカゲ

卵の形質

卵は青色または緑色を微かに帯びた白色で、斑紋を欠く。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 アマサギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 513-515.

最終更新日:2020-06-09 キノボリトカゲ

生態

生息環境

農耕地や草原、河原、湖沼地などに生息するが、ほかのサギ類と比べると乾いた草地を好む。

参考文献

  • 中村雅彦 1995 アマサギ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 54.

最終更新日:2020-06-09 キノボリトカゲ

食性

水辺の鳥といわれるが、その食性は草原の鳥といったほうが適切で、水田やハス田のあぜ道や草原で、イナゴ、バッタなどの昆虫やカエルなどをよく食べる(小杉, 1960)。

ほかにも魚類や野鼠などを食することもある。

上下のくちばしには鋸歯状の細い切れ込みがあり、小動物を押さえやすくなっている。

牛などの大型草食獣について回り、それらの動物にたかる昆虫や動物の動きに驚いて飛び出す昆虫を捕える。

昼行性で、数羽または10羽前後の小群で餌をあさることが多い。

参考文献

  • 中村雅彦 1995 アマサギ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 54.
  • 清棲幸保 1955 アマサギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 513-515.

最終更新日:2020-06-09 キノボリトカゲ

ライフサイクル

繁殖期は4~9月、年に1回の繁殖が普通で、一夫一妻で繁殖するが、まれに一夫二妻の場合もある(Fujioka, 1986)。

コサギ、チュウサギ、ダイサギなどと混生して集団繁殖することが多く、マツ林、雑木林、竹林などの樹上に営巣する。

巣材集めは主に雄が行い、雌は雄から受け取った枯れ枝などを用いて粗雑な皿形の巣をつくる。

1巣卵数は2~7個(平均4.34個)、2日以上(平均2.3日)の間隔で早朝に1卵づつ産卵する(Fujioka, 1984)。

雌雄交替で22~27日抱卵する(Fujioka, 1984)。

全部の卵が産卵される前に親鳥が抱卵を始めてしまうので、全卵が孵化するには約7日のずれが生じる。

1巣あたりの卵数が多いときには雛の大きさにかなりの不ぞろいがあり、小さな雛が大きな雛につつき殺されてしまう(Fujioka, 1985)。

5羽の雛がいる巣では3番目の雛までは無事巣立つが、4番目、5番目の雛の生存率は餓死や兄弟殺しのために低い(Fujioka, 1984)。

雌雄共同で育雛し、雛は孵化後20日で巣を離れ、30日まで給餌を受ける。

参考文献

  • 中村雅彦 1995 アマサギ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 54.

最終更新日:2020-06-09 キノボリトカゲ

鳴き声

常にはあまり啼かないが、繁殖期には巣の近くでグァーまたはゴァーと啼く。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 アマサギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 513-515.

最終更新日:2020-06-09 キノボリトカゲ

生殖行動

交尾は番の雌雄の間だけでなく、近隣の雄との間でも見られる(Fujioka & Yamagishi, 1981)。

番以外の交尾はすべての雄の留守に行われる。

雄は番以外の交尾を防ぐために、交尾期間中は採食にはほとんど出かけることなく巣の近くに滞在し、ほかの雄から雌を防衛する非繁殖期も群れで生活し、越冬地では集団塒を形成する。

参考文献

  • 中村雅彦 1995 アマサギ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 54.

最終更新日:2020-06-09 キノボリトカゲ

特徴的な行動

集団繁殖地に渡来した雄は、しばらくすると求愛なわばりをもち、求愛ダンスとよばれる求愛誇示行動をとくに午後盛んに行う(藤岡, 1986)。

この時期のなわばりは二重構造となっており、求愛なわばりの中には定住個体に対する狭い防衛範囲がある。

番ができて巣づくりをはじめるようになると求愛なわばりは消失し、その中心部の狭い防衛範囲は巣なわばりとして残るため、隣接した巣の中心間の距離は 1 m未満になることが多い。

1週間ほど遅れて渡来した雌は雄の求愛行動を少し高いところで見ていて、気に入れば求愛なわばりの中心部にいる雄のもとに飛び込む。

雄は最初は雌を追い払うが、やがて容認して番となる(藤岡, 1986)。

参考文献

  • 中村雅彦 1995 アマサギ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 54.

最終更新日:2020-06-09 キノボリトカゲ

その他生態

単独または雄雌で生活することは多く、ときには小群のこともある。

昼行性で、両脚を交互にして水田、沼沢などを静かに歩みつつ餌を漁っている。

ときには樹上にとまり片脚で立ってじっと休むこともある。樹上や地上では頸をS字形に縮めていることがある。

チュウサギやコサギなどより頸が著しく太くて、ゴイサギの頸を縮めたときの姿にやや類似する。

翼を緩慢に羽搏いて直線的に飛ぶときには滑翔することもある。

飛翔時にはゴイサギの飛翔時の姿に類似して、頸を太短く縮めているからS字形の細い頸をもったチュウサギやコサギと容易く識別し得る。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 アマサギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 513-515.

最終更新日:2020-06-09 キノボリトカゲ

種・分類一覧