ゴイサギ(Nycticorax nycticorax)の解説トップに戻る
ゴイサギ(Nycticorax nycticorax)の分類 サギ科(Ardeidae)
ゴイサギ(Nycticorax nycticorax)の概要 ゴイサギ属(Nycticorax)

ゴイサギ(Nycticorax nycticorax)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Nycticorax nycticorax (Linnaeus, 1758)

基本情報

大きさ・重さ

・嘴峰:64-72 mm
・翼長:雄 281-310 mm 雌 261-290 mm
・跗蹠:65-95 mm
・尾長:94-116.5 mm
・体重:330-700 g
・卵:長径 43.5-55 mm × 短径 32.8-37 mm 平均長径 48.2 mm × 34.6 mm 重量 22-28.7 g

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ゴイサギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 517-520.

最終更新日:2020-05-25 キノボリトカゲ

分布

全北区、東洋区、エチオピア区、新熱帯区。ユーラシア大陸、アフリカ大陸、南・北アメリカ大陸から温帯に幅広い繁殖分布をもつ。

北半球の温帯で繁殖するものは、南方に渡って越冬する。日本では夏鳥または留鳥で、本州から九州までの各地で数多く繁殖する。

シラサギ類3種と、アマサギ、アオサギのなかではコサギとならび最も繁殖域が広い。

東北地方や北日本で繁殖するものは、冬に南方に移動する。

日本で標識された個体は、フィリピン、台湾、中国南部で回収されている(吉井・叶内, 1979)。

参考文献

最終更新日:2020-05-25 キノボリトカゲ

和名の解説

「五位」という名は醍醐天皇が神泉苑の御宴のおり、空を飛んでいたサギが勅命に従って舞い降りたのをたたえ、五位の位に叙したところ、嬉しげに舞ったという故事に基づくもので『平家物語』に記される。

参考文献

  • 吉井正 2005 ゴイサギ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 209.

最終更新日:2020-05-25 キノボリトカゲ

別名・方言名

「ゴイサギ」という和名がメジャーで、多くの図鑑では「ゴイサギ」の名で掲載されている。

幼鳥は全体に褐色で頭・背・翼に黄褐色の斑点があるため、ホシゴイ(星五位)と呼ばれる。

参考文献

  • 吉井正 2005 ゴイサギ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 209.

最終更新日:2020-05-25 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

コウノトリ目 サギ科

参考文献

  • 吉井正 2005 ゴイサギ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 209.

最終更新日:2020-05-25 キノボリトカゲ

形態

成鳥の形質

繁殖期は4~7月、年に1回の繫殖がふつうで、一夫一妻で繁殖する。

コサギ、アマサギ、ダイサギなどと混生して集団繁殖することが多く、マツ林、雑木林、竹林などの樹上に営巣する。

巣材集めは主に雄が行い、雌は雄から受け取った枯れ枝などを用いて粗雑な皿形の巣をつくる(三尾, 1985)。

雄は近くの巣から巣材を引き抜いてくることもあり、巣を盗まれないよう雌は巣につききりとなる。

巣は樹木の低い枝上にある場合が多く、いくつもが隣り合い、またほかのサギ類の巣と隣り合っている場合もある。

1巣卵数は3~6個、2日おきに1卵づつ産卵する(清棲, 1978)。初卵を産んだその日から雌雄交替で21~27日抱卵する。

抱卵交替の際に、互いのくちばしを触れたり、首にくちばしをつける番間の親和的な行動が見られる。

孵化してから数日間は、雌雄交替で抱雛する(三尾, 1985)。

雌雄共同で雛に給餌するが、孵化後3週間もたつと給餌は日中よりも夜間に多く行われるようになり、親鳥は雛の飛翔を促すかのように枝上を逃げ回りながら追いかけてくる雛に給餌する。

孵化後4週間をすぎると、朝方に巣の近くを離れてコロニー内のどこかに姿を消す。

ところが夕方になると、1羽また1羽と巣の近くに集まり、しばらくすると親鳥が現れ、給餌が行われる(三尾, 1985)。

6週間もたつと、雛は夜も昼も巣の近くに戻ることはなくなる。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ゴイサギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 517-520.

最終更新日:2020-05-25 キノボリトカゲ

幼鳥の形質

【雛】
孵化直後の雛は頭上に淡黄褐色の長い羽冠様の綿羽が生える。

体の上部には淡黄褐色を帯びた白色の綿羽が生え、体の下面には淡黄褐色の綿羽が生えている。

眼先の周囲、腮、喉の中央、脇、背の両側などの皮膚は裸出する。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ゴイサギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 517-520.

最終更新日:2020-05-25 キノボリトカゲ

卵の形質

卵は青緑色で斑紋を欠く。長楕円形、または短楕円形。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ゴイサギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 517-520.

最終更新日:2020-05-25 キノボリトカゲ

生態

生息環境

夜行性のサギ類で、昼間は水辺の雑木林や竹藪、杉や松などの密林を塒にして眠る。

塒についているときは、小群または大群のことが多い。

夕方、薄暗くなってから飛び立ち、泥っぽい沼沢地や水田の水辺、ヨシ腹に出て採食する。

養魚場や庭の小さな池などにも夜間に飛来する。夜通しで行動し、明け方には再び塒に帰ってくる。

育雛期には昼間でも採餌に出かける。内陸の水域のみならず、海岸地方にも多い。

参考文献

最終更新日:2020-05-25 キノボリトカゲ

食性

夜間、水辺で昆虫、オタマジャクシやカエル、コイ、ナマズ、ドジョウやフナ、アメリカザリガニなどを食べる(小杉, 1960)。

ほとんどが魚類だが、ハタネズミのような小型の哺乳類も食べる(原, 1975)。

また、コロニー内のほかのサギ類の雛を襲うこともある。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ゴイサギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 517-520.
  • 中村雅彦 1995 ゴイサギ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 91.

最終更新日:2020-05-25 キノボリトカゲ

鳴き声

クァー、クァーまたはギャー、ギャーなどと鳴き、昼間より夜間飛翔中に鳴くことが多い。

特に暁や夕暮れ時、採食地と塒間を往復する飛翔中に鳴き、1声づつやや間を置いて鳴くのが常である。

繫殖期に巣の付近ではグァーグァーと鳴く。

参考文献

最終更新日:2020-05-25 キノボリトカゲ

特徴的な行動

繁殖期は4~7月、年に1回の繁殖がふつうで、一夫一妻で繁殖する。コ

サギ、アマサギ、ダイサギなどと混生して集団繁殖することが多く、マツ林、雑木林、竹林などの樹上に営巣する。

巣材集めは主に雄が行い、雌は雄から受けとった枯れ枝などを用いて粗雑な皿形の巣をつくる(三尾, 1985)。

雄は近くの巣から巣材を引き抜いてくることもあり、巣材を盗まれないよう雌は巣につききりとなる。

巣は樹木の低い枝状にある場合が多く、いくつもが隣り合い、また他のサギ類の巣と隣り合っている場合もある。

1巣卵数は3~6個、2日おきに1卵ずつ産卵する(清棲, 1978)。

初卵を産んだその日から雌雄交替で21~27日抱卵する。抱卵交替の際に、互いのくちばしを触れたり、首にくちばしをつける番間の親和的な行動が見られる。

孵化してから数日間は、雌雄交替で抱雛する(三尾, 1985)。

雌雄共同で雛に給餌するが、孵化後3週間もたつと給餌は日中よりも夜間に多く行われるようになり、親鳥は雛の飛翔を促すかのように枝上を逃げ回りながら追いかけてくる雛に給餌する。

孵化後4週間をすぎると、朝方に巣の近くを離れてコロニー内のどこかに姿を消す。

ところが夕方になると、1羽また1羽と巣の近くに集まり、しばらくすると親鳥が現れ、給餌が行われる(三尾, 1985)。

6週間もたつと雛は夜も昼も巣の近くにもどることはなくなる。

参考文献

  • 中村雅彦 1995 ゴイサギ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 91.

最終更新日:2020-12-29 キノボリトカゲ

種・分類一覧