マガモ(Anas platyrhynchos)の解説トップに戻る
マガモ(Anas platyrhynchos)の分類 カモ科(Anatidae)
マガモ(Anas platyrhynchos)の概要 マガモ属(Anas)

マガモ(Anas platyrhynchos)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Anas platyrhynchos Linnaeus, 1758

基本情報

大きさ・重さ

・嘴峰:43.5~64 mm
・翼長:雄 245~300 mm 雌 239~275 mm  
・跗蹠:40~51.5 mm
・尾長:74~99 mm 
・体重:雄 911~1500 g 雌 690~1316 g
・卵:長径 53.5~61.5 mm × 短径 39~43 mm 平均長径 57.1 mm × 短径 41 mm 重量 42~56 g

参考文献

  • 清棲幸保 1955 マガモ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 551-554.

最終更新日:2020-06-05 キノボリトカゲ

分布

全北区。ユーラシア大陸と北アメリカ大陸に広く繁殖分布し、冬は両大陸南部やアフリカ大陸北部、東南アジアなどに渡ってすごす。

日本では大部分が冬鳥として全土に越冬するが、北海道、本州各地、対馬などに少数の繁殖記録があり、本州中部山岳地帯の上高地にはかなりの数が例年繁殖している。

ごくふつうに見られるカモである。

参考文献

  • 中村登流 1995 マガモ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 12.

最終更新日:2020-06-05 キノボリトカゲ

亜種・品種

グリーンランドマガモ、フロリダマガモ、マダラマガモ、メキシコマガモ

参考文献

  • 吉井正 2005 マガモ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 461-462.

最終更新日:2020-06-05 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

カモ目 カモ科

参考文献

  • 吉井正 2005 マガモ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 461-462.

最終更新日:2020-06-05 キノボリトカゲ

形態

成鳥の形質

【雄 冬羽】
頭部は黒色で濃緑色の金属光沢があり、頭上、頭側は光線の具合で藍紫色の金属光沢を発する。

頸も同色で、背および胸の境には白色の頸輪がある。胸は栗色で、羽換直後のものは各羽に白色の縁がある。

背、肩羽は灰褐色で、灰白色の波形の細い横縞が多数密在する。

腹、脇は淡灰色で白色の波形の細かい横縞が多数密在し、春季は田渋が染みて赤褐色を帯びるものが多い。

腰、上尾筒は光沢のある黒色、下尾筒の前半部は黒色で、後半部は白色である。

下雨覆、腋羽は白色。初列風切、中、小雨覆、初列雨覆、小翼羽は灰褐色。

次列風切の内弁は灰褐色、外弁は藍光沢のある紫色で、羽端には白色、次には黒色の帯がある。

三列風切の内弁は灰色、外弁は暗褐色で、外側の三列風切は黒色である。大雨覆は灰褐色で羽端には黒色、次には白色の帯がある。

尾の中央以外の尾羽は灰色で、各羽には白色の幅の広い縁があり、所々に灰色の小斑点が散在している。

中央の尾羽は藍紫光沢のある黒色で、先端は細く上方に巻きあがっている。尾羽の数は20枚が常で、稀に18枚のものもある。

嘴色は雄が黄緑色で、先端は黒色、雌が灰緑色、先端は黒色、側縁と先端の後方および下嘴は黄赤色。虹彩は褐色、脚色は黄赤色。

【雌】
額、頭上、後頭、後頸は黒褐色で各羽には赤錆色を帯びた褐色の羽縁がある。

頭側、耳羽、頬、頸も同色であるが全体に色が淡い。眼先から眼の後方まで黒色の過眼線が入っている。

腮、喉はクリーム色。背、肩羽は赤錆色を帯びた褐色で、各羽の中央には黒褐色の馬蹄形の斑がある。

胸、腹、脇は淡赤錆色を帯びた淡褐色で、各羽には黒褐色の軸斑があり、腰、上尾筒、下尾筒は黒褐色で、各羽には赤錆色を帯びた褐色の縁がある。

大、中、小雨覆の各羽には淡灰色の羽縁がある。

尾は黒褐色で、各羽には淡赤錆色を帯びた淡褐色の馬蹄形の班があり、同色の羽縁がある。

尾羽の数は18枚が常で、稀に20~21枚または19枚のものもある。

【雄 夏羽】
雌に類似するが、頭上は黒色、喉は赤褐色で黒色の縦斑がある。

背は暗褐色で、各羽にはわずかに淡色の縁があり、雨覆羽は灰色勝ちで各羽には淡色の縁がない。嘴は暗オリーブ緑色である。

参考文献

  • 吉井正 2005 マガモ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 461-462.
  • 清棲幸保 1955 マガモ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 551-554.

最終更新日:2020-06-05 キノボリトカゲ

幼鳥の形質

孵化直後の雛は全身に綿羽が生え、眼先、頬、眉斑、頸側などは淡黄褐色で、眼先から眼の後方まで暗褐色の過眼線が走り、その下部の頬および觜の両側にも同色の線になった小斑がある。

頭上、後頭、翼、背、腰、腿の後方などはオリーヴ色を帯びた黒褐色で、黄色を帯びた長い綿毛が所々に生え背および腰の両側、翼などには淡黄色を帯びたクリーム色の斑紋がある。

体の下面は淡黄褐色を帯びたクリーム色で、胸と腹はクリーム黄色を帯びている。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 マガモ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 551-554.

最終更新日:2020-06-05 キノボリトカゲ

卵の形質

卵は淡青緑色で斑紋を欠く。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 マガモ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 551-554.

最終更新日:2020-06-05 キノボリトカゲ

似ている種 (間違えやすい種)

マルガモ

参考文献

  • 吉井正 2005 マガモ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 461-462.

最終更新日:2020-06-05 キノボリトカゲ

生態

生息環境

日本には冬鳥として渡来し、河川、湖沼、ダム湖、沿岸の海上、干潟、入江など、いろいろな水系、とくに内陸の水系で見られる。

繁殖地では、淡水系で水ぎわに草むらや藪の多いところにすむ。

参考文献

  • 吉井正 2005 マガモ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 461-462.
  • 中村登流 1995 マガモ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 12.

最終更新日:2020-06-05 キノボリトカゲ

食性

雑食性で、イネ、ノビエ、ヒエ、イヌアワ、または水草の葉・茎・種子などの植物食が主である。

昆虫ではミズスマシ、ゲンゴロウ、タガメ、ほかにもドジョウやカニ、タニシ、シジミなども食す。越冬地では、狩猟圧のため夜行性である。

湿地や水田を歩きながら拾い食べたり、水面に浮いてくちばしを水平に近づけ、グチャグチャと動かしてこしとるようにする。

また浅い水域で首を水底に入れたり、しばしば逆立ちして上半身を水中に入れ、水底の水草を食べる。潜水して食べることはない。

参考文献

  • 中村登流 1995 マガモ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 12.
  • 清棲幸保 1955 マガモ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 551-554.

最終更新日:2020-06-05 キノボリトカゲ

ライフサイクル

繁殖期は4~8月、一夫一妻で繁殖するが、番の関係は抱卵期に解消する。番の形成は秋から春にかけて、越冬地で行われる。

巣は、水辺の草むらや藪の下の浅い窪みに草の葉などを敷いた皿形で、雌のみでつくる。

産座に自分の胸や腹の綿毛を敷く。1巣卵数は6~12個、雌のみが抱卵し、雛は28~29日ぐらいで孵化する。

雛は厚い幼綿羽で覆われ、早成性の離巣性である。雌のみが世話をし、50~60日ぐらいで親元を離れる。

参考文献

  • 中村登流 1995 マガモ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 12.

最終更新日:2020-06-05 キノボリトカゲ

鳴き声

水面を泳いでいるときには雄雌互いにクヮッ、クヮッ、クヮッと啼き、ときどきグェー、グェー、グェー、グェーと高啼きし、飛翔中にはクヮッ、クヮッまたはグェッ、グェッと小声で啼き、飛び立つときにはグェッ、グェッと啼きながら舞い上がるのが常である。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 マガモ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 551-554.

最終更新日:2020-06-05 キノボリトカゲ

特徴的な行動

繁殖期には番で分散する。雛のころから雄のほうが多く、その後の死亡により越冬地では雄のほうが多い。

冬は群れをつくり、日中の休息群は水面の大きさに応じて大群となる。

ワシやタカなどに襲われると湖沼の真ん中に密集群をつくる。10月ごろから翌年の3月ごろまで雄の求愛のグループディスプレイがある。

2~10羽ぐらいの雄が集まり、1~2羽の雌の周りを泳ぎ回り、くちばしで水をかけるしぐさから始まり、頭を上げて急に縮め、尻を上げるディスプレイをする。

参考文献

  • 中村登流 1995 マガモ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 12.

最終更新日:2020-06-05 キノボリトカゲ

種・分類一覧