- 解説一覧
- ホシハジロ(Aythya ferina)について
ホシハジロ(Aythya ferina)
【IUCN】絶滅の危険が増大している種
- 【 学名 】
-
Aythya ferina (Linnaeus, 1758)
基本情報
- 大きさ・重さ
-
・嘴峰:44~52 mm
・翼長:雄 198~214 mm 雌 195~208 mm
・跗蹠:34~42 mm
・尾長:51.5~62 mm
・体重:雄 697~1120 g 雌 655~1050 g
・卵:長径 57.2~66.5 mm × 短径 41.5~46.5 mm 平均長径 60.7 mm × 短径 44 mm
参考文献
- 清棲幸保 1955 ホシハジロ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 578-580.
最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ
- 分布
-
旧北区分布型。ユーラシア大陸の中緯度地方の西半分のヨーロッパからバイカルにかけて繁殖し、ヨーロッパ南部、北アフリカ、インド、東南アジアで越冬する。
日本には冬鳥として全土に渡来し、本州、四国、九州で越冬する。
参考文献
- 中村登流 1995 ホシハジロ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 38.
最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ
- 分類学的位置付け
-
カモ目 カモ科
参考文献
- 吉井正 2005 ホシハジロ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 456.
最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ
形態
- 成鳥の形質
-
【雄成鳥 冬羽】
頭部、頸は濃赤錆色で、ときには金属光沢のあるものもある。腮の先端の部分には白色の小斑がある。
翕から胸まで幅の広い黒色の帯をなしている。胸の各羽には細い白色の羽縁がある。
背、肩羽は白色で、微細な灰色の波形の横縞が密在し、腹と脇は白色で、微細な黒色の横縞が密在しているが下腹ほど色が濃く、脇の横縞は腹より著しく規則正しい。
腰、上尾筒は黒色、下尾筒は黒褐色である。下雨覆は淡灰色、腋羽は白色。
初列風切は灰褐色で、第1羽先端と外縁は暗褐色である。次列風切は灰色で、内側の風切羽の先端には白色の縁があり、付近には暗灰色の小斑が密在している。
三列風切、大、中、小雨覆は白色で、波形の灰色の微細な横縞が密在している。
初列雨覆と小翼羽は灰褐色。尾は暗灰褐色である。
嘴色は淡灰鉛色で、先端と基部とは暗石盤色、虹彩は雄は濃黄色またはオレンジ黄色、雌は褐色、脚色は灰色、趾膜は雄は暗石盤色、雌は鉛灰色。
【雌】
頭部、頸は赤錆色を帯びた褐色で、頭上の中央は暗色である。腮はクリーム褐色。
翕は暗褐色で、各羽の先端には微細な淡褐色または暗灰色の斑がある。
背と肩羽は雄に類似しているが、それより横縞が不明瞭である。
胸は赤錆色を帯びた褐色、腹は灰白色で、各羽の基部は灰褐色である。
下腹、下尾筒は褐色で、灰色の不明瞭な横縞がある。腰、上尾筒は黒色で、灰色の不明瞭な横縞がある。翼と尾は雄と同様である。
【雄 夏羽】
雌に類似するが、頭上、後頭は赤錆色を帯びた赤褐色、背の白色が明瞭である。
参考文献
- 清棲幸保 1955 ホシハジロ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 578-580.
- 吉井正 2005 ホシハジロ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 456.
最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ
- 幼鳥の形質
-
孵化直後の雛は綿羽が密生し、眉斑、頬は淡黄色または緑黄色で、眼の下から後頸にかけて褐色の不規則な線が走っている。
頭上、後頸、体の上部などはオリーヴ色を帯びた黒褐色で、翼、背、腰の両側には緑色を帯びた黄色の斑紋がある。
体側、肛門の両側、腿の後方などはオリーヴ色を帯びた黒褐色で、体の下面は緑黄色である。
参考文献
- 清棲幸保 1955 ホシハジロ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 578-580.
最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ
- 卵の形質
-
卵は緑色を帯びた灰色で斑紋を欠くが、ときには淡褐色を帯びたものがある。
参考文献
- 清棲幸保 1955 ホシハジロ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 578-580.
最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ
生態
- 生息環境
-
大きい河川、湖沼、ダム湖、潟湖などで見られ、繁殖地では、植生に囲まれた淡水域やアルカリ性湿地帯にすむ。
越冬地では池・湿地や河口の干潟などに生息する。
参考文献
- 中村登流 1995 ホシハジロ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 38.
- 吉井正 2005 ホシハジロ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 456.
最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ
- 食性
-
水中に潜って採食し、主としてアマモ、エビモ、シャジクモなどの水草をとる植物食で、イネ科やタデ科などの種子も食べる。
ほかにも、ゲンゴロウなどの水生昆虫、小魚などを食す。
参考文献
- 清棲幸保 1955 ホシハジロ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 578-580.
- 吉井正 2005 ホシハジロ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 456.
- 中村登流 1995 ホシハジロ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 38.
最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ
- ライフサイクル
-
繁殖期は4~6月、一夫一妻、または一夫二妻で繁殖する。番は抱卵期に解消される。
水辺の草原の地上に雌が巣をつくり、産座には自分の胸、腹から多量の綿羽を敷く。
1巣卵数は6~11個、雌のみが抱卵し、雛は24~28日ぐらいで孵化。雌のみの世話で育ち、50~55日ぐらいで離れる。
参考文献
- 中村登流 1995 ホシハジロ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 38.
- 清棲幸保 1955 ホシハジロ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 578-580.
最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ
- 特徴的な行動
-
湖岸近くの浅い水上に生息し、キンクロハジロなどと混生することが多い。
主として朝夕に餌を漁り、昼間は水上で睡っているのが常である。ときには夜間に陸地に飛来して餌を漁ることもある。
水上ではマガモなどの陸鴨類と異なり体を深く沈め、尾まで水に浸しているのが常で、水浴したり互いに追いつ追われつ騒いでいるときなどには背までも水に浸していることがある。
潜水を好み、弧を描くように跳ねあがって潜水し、主として浅い所で潜る。
ときには水上で体を逆立ちさせて餌を摂ることもある。
水面下 1~2.5 m位の深さを潜ることが多く、潜水期間の最長は25~30秒くらいである。
地上では胸を高めにして立つが、歩行時には体を水平に近くし両脚を交互にしてよちよちと歩む。
飛び立つときには水面を脚で掻いて、多少滑走してから舞上がり、上空では翼を烈しく羽搏いて直飛する。
ときには羽音を立てて翼を烈しく羽搏いて、やや垂直に近い角度で飛び立つこともある。
短距離を飛翔するときには乱飛するが、高空に上って遠距離に飛翔して行くときにはV字形に並ぶことが多い。
参考文献
- 清棲幸保 1955 ホシハジロ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 578-580.
最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ