コスズガモ(Aythya affinis)の解説トップに戻る
コスズガモ(Aythya affinis)の分類 カモ科(Anatidae)
コスズガモ(Aythya affinis)の概要 スズガモ属(Aythya)

コスズガモ(Aythya affinis)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Aythya affinis (Eyton, 1838)

基本情報

大きさ・重さ

・全身:38~48 cm

参考文献

最終更新日:2020-09-01 キノボリトカゲ

分布

新北区分布型。北アメリカ大陸の中・高緯度地方で繁殖し、同大陸南部や中央アメリカで越冬する。

分布地は日本から離れており、日本にはめったに現れない迷鳥である。

神奈川県多摩川河口、茨城県涸沼、宮城県伊豆沼、東京都不忍池、新潟県直江津港、北海道小清水止別川などに記録がある。

参考文献

最終更新日:2020-09-01 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

カモ目 カモ科

参考文献

最終更新日:2020-09-01 キノボリトカゲ

形態

成鳥の形質

【雄】
生殖羽は頭部が紫色の金属光沢のある黒色で、後頭に短い冠羽がある。胸と背前部は黒色。

残りの背と肩羽・体側・脇には白黒の細かいさざなみ斑があり、灰色に見える。

尾と上・下尾筒は黒い。翼は黒色で次列風切は白色で、先端は黒色の線がある。

嘴は青灰色で先端は黒色となり、黒色との境に薄く白色の線がでる。

足は暗灰色。虹彩は黄色。非生殖羽は黒色部が黒褐色に変わり、光沢はない。脇から体側は暗褐色の斑になる。

嘴は暗灰色で付け根に灰色の小斑がある。

【雌】
雌は暗褐色で腹は白色、嘴の付け根に白色部があり、冠羽はない。虹彩は暗褐色。

参考文献

最終更新日:2020-09-01 キノボリトカゲ

生態

生息環境

河口、干潟、草に囲まれた池で見られ、繁殖地では内陸の草原や湿原内の浅い池の多いところにすむ。

参考文献

最終更新日:2020-09-01 キノボリトカゲ

食性

水中に潜って採食する。雑食性で昆虫、貝、甲殻類などの水生無脊椎動物も食べるが、植物質が60%を占める(Palmer, 1976)。

参考文献

最終更新日:2020-09-01 キノボリトカゲ

特徴的な行動

日本には単独か数羽で現れるが、本来は数百~数千羽の群れをつくる。

番の形成は群れの中で行われ、雄たちのグループディスプレイがあり、頭部を上背後に振るタイプのディスプレイをする。

参考文献

最終更新日:2020-09-01 キノボリトカゲ

その他生態

5~6月に繁殖をはじめ、よく茂った草むらの浅いくぼみに羽毛を敷いた巣をつくり、普通9~11卵産むが、ほかの雌に産み足され、最多で26個の記録がある。

参考文献

最終更新日:2020-09-01 キノボリトカゲ

関連情報

その他

「ボン条約」附属書Ⅱ掲載種

参考文献

最終更新日:2020-09-01 キノボリトカゲ

種・分類一覧