キンクロハジロ(Aythya fuligula)の解説トップに戻る
キンクロハジロ(Aythya fuligula)の分類 カモ科(Anatidae)
キンクロハジロ(Aythya fuligula)の概要 スズガモ属(Aythya)

キンクロハジロ(Aythya fuligula)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Aythya fuligula (Linnaeus, 1758)

基本情報

大きさ・重さ

・嘴峰:37~42 mm
・翼長:180~210 mm 
・跗蹠:30~37 mm
・尾長:50~60.5 mm
・体重:雄 600~990 g 雌 525~877 g
・卵:長径 53.7~62.2 mm×短径 37.7~43 mm 平均長径 56 mm×短径 41 mm

参考文献

最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ

分布

旧北区分布型。ユーラシア大陸の高緯度地方で繁殖し、同大陸南部、アフリカ大陸に渡って越冬する。

日本には全土に冬鳥として渡来し、本州、四国、九州で越冬する。北海道の道東部では少数が繁殖する。

参考文献

最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

カモ目 カモ科

参考文献

最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ

形態

成鳥の形質

【雄】
頭部、頸は紫色の金属光沢のある黒色で、光線の具合で緑色光沢を発する。

後頭の羽は長さ 65 ㎜くらいで羽冠をなしている。腮の先端の部分には三角形の白色小斑があるものもある。

翕はブロンズ様の金属光沢のある黒色、背、肩羽は黒色で、淡赤錆色を帯びた褐色の極く微細な斑点からなる波形の横縞がある。

胸は金属光沢のある黒色で、多少褐色を帯びている。

下胸と腹は純白色で胸の黒色の部分との境は明瞭な帯をなしている。

下腹には微細な黒色の横縞がある。腰、上尾筒は黒色で、上尾筒は多少褐色を帯びている。

下尾筒は黒色である。下雨覆は黒褐色で、中央は白色、腋羽は白色で、各羽の先端には黒色の微細な斑がある。

初列風切の外側のものの外弁と先端とは黒褐色、内弁は淡褐色で縁近くは白色に近い。

内側のものは内、外弁とも褐白色である。次列風切は白色で、先端には黒色の縁があり、三列風切は黒褐色で多少ブロンズ光沢がある。

大、中、小雨覆、初列雨覆、小翼羽は黒褐色、尾も黒褐色である。

嘴色は青鉛色、虹彩は黄色、脚色は青鉛色、趾膜は黒色。

【雌】
頭部、頸は暗褐色で、ときには赤錆色を帯びているものもある。

上嘴の基部には白色の斑がある。後頭の羽冠は雄のように長くない。

体の上面は暗褐色で、各羽には赤錆色の縁がある。胸は褐色で、各羽には白色の縁がある。

腹は白色で、胸の褐色部との境は不明瞭である。体の下面はときに褐色のものもある。ほかは雄と類似している。

参考文献

最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ

幼鳥の形質

【雛】
孵化直後の雛は全身に綿羽が密生し、頬と頸側には煤けた黄色で、黒褐色の線が嘴端から眼の周囲および後方にかけて走り、ときにはこの下に更に同色の線がある。

腮、喉は煤けた黄色である。体の上面はオリーヴ色を帯びた暗黒色で、淡色の斑紋を欠く。

上胸は煤けた褐色で、胸および腹の中央は黄白色または淡黄色で、下腹は多少煤けた褐色を帯びている。

【幼鳥】
雌に類似しているが、体の上面には淡褐色の斑点様の横縞がある。

胸は褐色で、各羽には白色の縁があり、体の下面は白色、脇は白色で、褐色の横縞がある。

腹と下尾筒とは褐色で、白色の横縞が多少ある。

参考文献

最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ

卵の形質

卵は緑色を帯びた灰色、淡黄褐色、淡オリーヴ緑色などで斑紋を欠く。

参考文献

最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ

生態

生息環境

湖沼、大きい河川、湯湖、内湾、河口などでしばしば大群ですごし、とくに春の渡り期には数千~数万の大群になる。

比較的深い湖沼で見られ、水中に14~17秒ぐらい、0.6~3 mぐらい潜水して、主として巻貝類や二枚貝類をとり、水中で呑み込んでしまう。

参考文献

最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ

食性

動物質と植物質とを摂るが、動物質が多く、軟体動物腹足類櫛腮目(例えばマメタニシ、ヤマタニシ、ミジンマメタニシ、エゾタマキビ、チリメンカワニナ、ヒメカノコガイ、カタヤマガイ)、斧足類の完靭帯目(例えばケガイ、ウメノハナガイ、マシジミ、ホトトギス、ユウシオガイ)などを好んで食物とし、そのほか小魚類、両棲類(例えば蛙、オタマジャクシ)、水棲昆虫の鞘翅目(例えばゲンゴロウ)、半翅類(例えばマツモムシ)、毛翅目(例えばトビケラの幼虫)などをも食物としている。

植物質では禾本科の稲、ノビエの種子、蓼科のアキノウナギツカミ、サナエタデ、ハルタデ、マダイオウ、エゾノミズタデなどの種子、漆樹科のヤマウルシの漿果、唇形科のエゴマの種子、荳科のカラスノエンドウの種子、茄科のヒヨドリジョウゴの漿果、松科のマツの種子や水藻類の眼子菜科のアマモ、エビモの葉茎、金魚藻科のタチモの葉茎、浮萍科のアオウキクサなども好んで食す。

参考文献

最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ

ライフサイクル

繁殖期は5~7月、一夫一妻で繁殖する。一夫二妻の記録もある。抱卵期に番を解消する。

1巣卵数は6~12個、雌のみが抱卵し、雛は23~28日で孵化。雌の世話で育ち、45~50日で一人前になる。

参考文献

最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ

鳴き声

雌はクルル、クルルと啼き、雄は蕃殖期になるとフィーと口笛の様な声で啼くが、常にはあまり啼かない。

参考文献

最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ

特徴的な行動

巣はコロニーへ集まるが、カモメやアジサシ類のコロニー内につくることもある。

雄たちのグループディスプレイは、頭部を上背後にはね上げるタイプである。

参考文献

最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ

種・分類一覧