- 解説一覧
- ホオジロガモ(Bucephala clangula)について

ホオジロガモ(Bucephala clangula)
【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種
- 【 学名 】
-
Bucephala clangula (Linnaeus, 1758)
基本情報
- 大きさ・重さ
-
・嘴峰:30~39 mm
・翼長:雄 211~227 mm 雌 182~194 mm
・跗蹠:32~41 mm
・尾長:70~94 mm
・体重:532~1110 ㎏位
・卵:長径 52~67 mm×短径 39.4~45 mm 平均長径 59.1 mm×短径 42.5 mm
参考文献
最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ
- 分布
-
全北区。ユーラシア大陸と北アメリカ大陸の高緯度地方に広く繁殖分布し、冬は両大陸の低緯度地方に渡ってすごす。
日本には冬鳥として北海道、本州、四国、九州で見られ、本州北部と北海道に多い。
10月から翌年の4月ごろまで比較的ふつうに見られる。
参考文献
最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ
- 亜種・品種
-
亜種ホオジロガモは B. c. clangula はユーラシア北部で繁殖し、イギリス・北海周辺・ヨーロッパ北西部・地中海北東部・バルハシ湖南部・中国南東部・日本・カムチャッカ半島で越冬する。
亜種アメリカホオジロガモ B. c. americana は北アメリカ北部で繁殖し、北アメリカ西岸から南部で越冬する。
日本へは冬鳥として渡来する。
参考文献
最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ
形態
- 成鳥の形質
-
生殖羽は頭頂から後頸が緑色光沢のある黒色。嘴基部に白色の円斑がある。
頸から下面は白色。背から尾は黒色。肩羽は蓑状で黒色、外側の蓑羽は白色。
翼上面は黒色で、次列風切・大中雨覆は大部分が白色で大きな白斑となる。
虹彩は黄色。嘴は黒色。足は橙黄色で蹼は暗色。非生殖羽は雌に似るが、嘴基部の白斑は薄く残り、嘴先端の橙色帯はない。
雌は頭部が暗褐色で、上面から尾は暗褐色で羽縁は淡色。
下頸は白色、胸から脇は暗灰褐色で羽縁は淡色。腹から下尾筒は白い。
翼上面は黒褐色で、次列風切・雨覆は大部分が白く、中雨覆と大雨覆の先端は黒色で2本の黒線になる。
虹彩は淡黄色。嘴は黒く、先端は橙色。
参考文献
最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ
生態
- 生息環境
-
越冬地では、大きい河川、湖沼、池、河口、砂浜海岸で見られるが、砂浜海岸に多く、とくに波が翻るところに多い。
繁殖地は比較的選択の幅が広く、南部の樹木ステップと北部の森林ツンドラにはさまれた地域に限られ、高木からなる森林と、湖水、池、河川などの水系とが組み合わさった地域である。
これは、水系で採食し、樹林に営巣するためである。
参考文献
最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ
- 食性
-
水面に浮いて、水中に潜って採食したり、浅い水にくちばしを入れてグチャグチャ動かしたり、逆立ちして水底からとったりする。
また、水底や水中を泳いで捕らえる。潜水は 1~4 mぐらいに、10~20秒ほど潜る。
軟体動物、甲殻類、昆虫の幼虫、小魚などを捕え、また水草の種子・根・茎・葉、水藻なども食べる。
参考文献
最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ
- ライフサイクル
-
繁殖期は5~7月、一夫一妻で繁殖する。番の関係は季節的で、抱卵期には雄は雌からはなれてしまう。
巣は、樹木や人工物の、地上 1~5 mぐらいにある穴や割れ目の中、巣箱、まれにアナウサギの穴など、さまざまな洞穴を利用してつくる。
浅い窪みにいくらかの内装を入れ、綿毛を敷いて、もっぱら雌がつくる。
1巣卵数は8~11個、12個の記録があるが、多分2羽以上の雌が産み込んだものであろう。
雌のみが抱卵し、早成性の離巣性で、雛は29~30日ぐらいで孵化する(Cramp & Simmons, 1977)。
雛の世話は雌のみが行い、営巣場所によっては 1.5~2 ㎞も歩いて水辺に出る。
57~66日ぐらいを要して独立する。
参考文献
最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ
- 鳴き声
-
常にはあまり啼かないが、雌は低い声でクワッ、クワッ、クワッと啼き、営巣する樹洞などを捜すときにはク、ク、ク、ク、クと低い声で啼きながら飛廻る。
蕃殖期には雄はクィ、リーク、クィ、リークと啼く。
参考文献
最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ
- 特徴的な行動
-
雄の防衛行動には、首を水平に前方に突き出して急速に泳ぐディスプレイがあり、雛を連れた雌にもこの行動が見られる。
番の形成は冬の群れの中で起こる。
9月ごろから始まり、2~3月がピークである。1~2羽の雌をめぐり、数羽の雄によってグループディスプレイが行われる。
雄は盛んに頭を上下に向けて反り返り、後頭部が肩の背面につくほど曲げ、次にそれを斜め上方に伸ばしながら上半身を水面に起こす。
潜水カモ類の行動パターンである。
参考文献
最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ