ミコアイサ(Mergellus albellus)の解説トップに戻る
ミコアイサ(Mergellus albellus)の分類 カモ科(Anatidae)
ミコアイサ(Mergellus albellus)の概要 ミコアイサ属(Mergellus)

ミコアイサ(Mergellus albellus)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Mergellus albellus (Linnaeus, 1758)

基本情報

大きさ・重さ

・嘴峰:25.5~30.5 mm
・翼長:雄 185~205 mm 雌 170~190 mm 
・跗蹠:28~34 mm
・尾長:60~80 mm
・体重:535~720 g
・卵:長径 47.7~58 mm × 短径 34~40.5 mm 平均長径 52.4 mm × 短径 37.4 mm

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ミコアイサ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 601-602.

最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ

分布

旧北区分布型。ユーラシア大陸の高緯度地方で繁殖し、冬は同大陸南部に点在してすごす。

日本には冬鳥として11月に現れ、翌年の4月ごろまで、本州、四国、九州で越冬する。北海道では旅鳥であるが、北部で少数が繁殖する。

参考文献

  • 中村登流 1995 ミコアイサ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 40.

最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

カモ目 カモ科

参考文献

  • 吉井正 2005 ミコアイサ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 476-477.

最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ

形態

成鳥の形質

【雄成鳥 冬羽】
頭部は純白色で、眼先と眼の周囲は黒色、後頭の両側には黒色の羽冠様の線があり、緑色の金属光沢がある。

この線をなした斑はときに斑点、稀には明瞭な線で眼まで走るものもある。

頸は純白色、肩羽は純白色で、各羽の縁は黒色である。

背、腰は黒色、胸、腹は純白色で、胸側には黒色の三日月形の斑があり、1箇は上胸側に、1箇は翼縁付近の下胸側にある。

脇は白色で、灰黒色の横縞が密在している。上尾筒は暗灰色、下尾筒は純白色である。

下雨覆の縁は黒褐色、中央は純白色、腋羽は純白色である。初列風切は黒色で、内弁は褐色を帯びている。

次列風切は濃黒色で羽端には白色の縁がある。

三列風切は灰色、大雨覆は濃黒色で、羽端には白色の縁があり、中、小雨覆は純白色で、小雨覆の翼縁の部分は黒色である。

初列雨覆、小翼羽は黒色である。尾は暗灰色である。嘴色は鉛色、先端は角色、虹彩は雄は青白色、雌は暗褐色、脚色は鉛青色、趾膜は黒色。

【雌】
頭上、後頭、後頸は赤褐色、額は灰色を帯びている。後頭の羽は長くて多少冠羽をなしている。

眼先、眼の下は黒褐色、頬、顔、腮、喉は純白色である。体の上面は石盤色で、各羽には灰色の縁がある。

上胸は淡灰色、それ以下の体の下面は純白色、脇は灰褐色である。

翼は雄と類似しているが、三列風切は灰褐色である。尾羽の数は16~18枚。

【雄 夏羽】
雌に類似するが、背は雌より暗色で、翼は雄の夏羽のものと同様である。体は雌より大きい。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ミコアイサ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 601-602.
  • 吉井正 2005 ミコアイサ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 476-477.

最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ

幼鳥の形質

孵化直後の雛は全身に綿羽が密生し、体の上面および頭側から眼の下までは暗黒褐色、頭上と背の下部は濃色である。

翼の基部には白色の斑があり、背の下部の両側および腰の両側にも白色の斑がある。

眼の下部には白色の極めて小さな斑があり、体の下面は白色であるが、胸と脇は淡灰色または煤けた褐色を帯びている。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ミコアイサ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 601-602.

最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ

卵の形質

卵はクリーム色または淡黄褐色で斑紋を欠く。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ミコアイサ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 601-602.

最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ

生態

生息環境

本邦には冬鳥として渡来し、海岸、海湾、河口、河川および湖沼などに生息するが、その数は少ない。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ミコアイサ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 601-602.

最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ

食性

動物質を摂り、特に魚類(例えば鯉、ウグイ、イカナゴ、トオゴロイワシ、ウナギ、鮭、鱒、ヤナギバエ)などを好んで食物とする。

そのほか両生類の無尾目(例えば鮭)、甲殻類の十脚目(例えばグランコン)、端脚目(例えばトビムシ)、淡水産の貝類、水生昆虫の半翅目(例えばマツモムシ)、鞘翅目(例えばゲンゴロウ)などを食物とする。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ミコアイサ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 601-602.

最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ

ライフサイクル

繁殖期は5~7月、一夫一妻で繁殖し、番は抱卵期に解消される。巣は樹洞につくる。

1巣卵数は6~9個、雌のみが抱卵し、雛は26~28日ぐらいで孵化、雌親の世話で育つ。

参考文献

  • 中村登流 1995 ミコアイサ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 40.

最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ

鳴き声

あまり啼かないが、雄は口笛様の低い声で啼き、雌はクヮッ、クヮッと啼き、繁殖期に雄はエルル、エルル、エルル、ウフーと啼く。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ミコアイサ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 601-602.

最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ

特徴的な行動

非繁殖期には群れており、50羽以内の小群れでいることが多い。

番形成の雄のグループディスプレイがあり、1~2羽の雌をめぐって2~7羽の雄が泳ぎ回り、頭を上背後に振るタイプのディスプレイである。

参考文献

  • 中村登流 1995 ミコアイサ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 40.

最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ

その他生態

水面をよく泳ぎまた潜水することも巧みである。水面下 1.5 m位を潜り、ときには15秒以上も潜ることがある。

水上では体を深く沈め、尾を水面に浸していることが多い。

頸をS字形に曲げ、体を直立させ両脚を交互にして地上を歩み、ときには走ることさえある。

コガモなどと同様に水面から垂直に極めて迅速に舞い立つが、このときには羽音を立てないのが常である。

空中では頸を真直ぐに延ばし翼を烈しく羽搏いて飛翔する。群飛するときにはV字形に並ぶことが多い。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ミコアイサ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 601-602.

最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ

種・分類一覧