ミサゴ(Pandion haliaetus)の解説トップに戻る
ミサゴ(Pandion haliaetus)の分類 ミサゴ科(Pandionidae)
ミサゴ(Pandion haliaetus)の概要 ミサゴ属(Pandion)

ミサゴ(Pandion haliaetus)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Pandion haliaetus (Linnaeus, 1758)

基本情報

大きさ・重さ

・嘴峰:30~35 mm
・全嘴峰:40~45 mm
・翼長:雄 450~475 mm 雌 452~530 mm
・跗蹠:50~61 mm
・尾長:187~235 mm
・体重:1.5~1.6 kg
・卵:長径 50.4~69 mm×短径 40.2~50.3 mm 平均長径 61.5 mm×短径 46.3 mm 重量 70 g位

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ミサゴ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 490-420.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

分布

全北区、新熱帯区、エチオピア区、オーストラリア区、東洋区。

極地を除く全世界に分布し、ユーラシア大陸と北アメリカ大陸の亜寒帯からアフリカ大陸北部の亜熱帯に繁殖分布する。

このように世界中に広く分布するが、1属1種の鳥である。

日本では北海道から沖縄で少数が繁殖する留鳥だが、冬に海が氷結する地域のものは暖地に移動する。

参考文献

  • 中村雅彦 1995 ミサゴ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 265.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

タカ目 ミサゴ科

参考文献

  • 吉井正 2005 ミサゴ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 477.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

人間との関係

「みさごゐる荒磯に生ふる名乗藻のよし名は告らせ親は知るとも」(『万葉集』巻3)の歌がある。

参考文献

  • 吉井正 2005 ミサゴ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 477.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

形態

成鳥の形質

雄雌同色。額、頭上、後頭、頭側は白色またはクリーム色で、各羽には黒褐色の軸斑があり、耳羽は白色またはクリーム白色で、耳羽の後端の部分の各羽は黒褐色である。

腮、喉は白色で、各羽には暗褐色の細い軸線があるが、ときにはこの軸斑を欠くものもある。

頸側には黒褐色の班があって、耳羽の黒褐色部に引き続いている。

背、肩羽、腰、上尾筒は暗褐色、胸、腹、脇、下尾筒は白色で、胸には褐色の軸斑からなる横帯がある。

下雨覆、腋羽は白色で、褐色の横縞があり、各羽端には褐色である。

初列風切、次列風切、三列風切は黒褐色で、内弁の基部は白く、暗褐色の横縞と斑点とがある。

大、中、小雨覆、初列雨覆、小翼羽は暗褐色。

尾は褐色で、各羽端には白色の縁があり、中央以外の尾羽の内弁には白色の幅の広い横縞がある。

羽軸は褐白色である。嘴色は黒色の角色、蝋膜は青白色、灰青色、緑青色などの種々である。

虹彩は黄色、脚色は青白色、灰青色、緑青色などの種々がある。脛羽は白色。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ミサゴ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 490-492.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

幼鳥の形質

【幼鳥】
成鳥に酷似する。しかし頭上および後頭は縦斑が多く、背面全体と雨覆の羽毛には広いバフ白色縁があり、また風切の先にもバフ白色縁がある。

尾羽の先の淡色縁も成鳥のものより広く、中央尾羽には不鮮明な横斑を現し、外側尾羽の横帯は成鳥のものより遥かに明瞭である。

胸の褐色斑は少ない。

【第1回冬羽】
幼鳥は、早い場合にはその年の10月より換羽に入るが通常は年末から換羽に入り、徐々に換羽を続け第2年の秋に第1回冬羽を完成する。

この換羽は完全であり、新たに生えた羽毛は成鳥冬羽と区別しにくい。

第2年の春から夏にかけては摩耗により、成鳥の場合と同様な傾向がみられる。

【雛】
孵化直後の雛には短い綿羽が密生し、頭部は淡黄褐色で頭頂に淡色の縦斑があり、体の上面は煤けた褐色で淡黄褐色の斑があり、同色の縦斑が走っている。

体の下綿はクリーム色である。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ミサゴ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 490-492.
  • 山階芳麿 1980 ミサゴ, 山階芳麿(著) 日本の鳥類と其生態Ⅱ. 出版科学総合研究所. 878-882.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

卵の形質

卵は白色または黄味がかった灰白色の地にチョコレート色、または赤褐色の粗大な斑紋が散在しているが、ときには斑紋が一様に密在して、ほとんど地色を覆うものもある。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ミサゴ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 490-492.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

生態

生息環境

海岸、大きな川、湖などで採食し、人気のない海岸の岩の上や岩棚、水辺に近い大きな木の上に巣をつくる。

近畿圏では営巣地のほとんどが山地で、餌は海や湖沼でとるため行動圏はきわめて広い。

参考文献

  • 中村雅彦 1995 ミサゴ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 265.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

食性

ボラ、スズキ、トビウオ、イワシなどの魚類だけを食べる。

水面を高くゆっくり飛び回り、魚を見つけると停空飛翔で狙いをつけ、翼をすぼめて急降下し、水面近くで両脚を伸ばして大きな爪を開き魚をめがけて突っ込む。

水面に近い魚を捕らえるだけでなく、より深いところの魚に対しては身体を完全に水没させて捕獲する。

捕らえた魚は岩や杭の上など、一定の食事場に運んで食べる。

餌種には特定の好みはなく、その地方でとれる魚であれば何でも食べるといってもよい。

参考文献

  • 中村雅彦 1995 ミサゴ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 265.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

ライフサイクル

繁殖期は4~7月、年に1回、一夫一妻で繁殖する。

岩棚などに流木や枯れ枝を積んで、かなり大きな皿形の巣を雌雄共同でつくり、同じ番が何年も同じ巣を修復しながら利用することが多い。

哺乳類の捕食者がいない島では、地面に巣をつくることもある。

1巣卵数は2~3個、1~3日おきに1卵ずつ産卵し、抱卵は雌雄交替で34~40日行うが、抱卵時間は雌の方が多い(Cramp&Simmons, 1980)。

孵化した雛は半晩成性で、薄茶色の幼綿羽が全身に密生する。

育雛日数は49~57日、雌は雄への給餌と巣の警護を主な仕事とし、雄はもっぱら狩りをして餌を雌に渡す(宮崎, 1977)

参考文献

  • 中村雅彦 1995 ミサゴ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 265.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

鳴き声

巣の近くではクィッ、クィッ、クィッまたはキッ、キッ、キッと警戒の叫びを上げるが、常にはほとんど啼かない。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ミサゴ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 490-492.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

特徴的な行動

求愛期には脚で魚をつかんで上空を飛び、ピョッピョッピョッとやさしい声で啼きながら急上昇や停空飛翔、急降下を繰り返す華麗な空中ディスプレイを行う。

参考文献

  • 中村雅彦 1995 ミサゴ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 265.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

関連情報

その他

魚を捕獲して常食とする風変りな猛禽類で、形態的にほかの猛禽類と変わっているところが多い。

魚をめがけて急降下するとき、水のショックを初めに受ける脚は強く、羽毛も非常によく防水されている。

鉤形の爪は長く鋭く、足指の裏側には角質の刺があり、滑りやすい魚がうまくつかめるようになっている。

また、外側の足指(第4趾)はフクロウ類と同じように前も後ろにも回すことができ、足指の把握力は非常に強い。

このため、ワシタカ科ではなく独立したミサゴ科として分類することもある。

参考文献

  • 中村雅彦 1995 ミサゴ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 265.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

種・分類一覧