コチョウゲンボウ(Falco columbarius)の解説トップに戻る
コチョウゲンボウ(Falco columbarius)の分類 ハヤブサ科(Falconidae)
コチョウゲンボウ(Falco columbarius)の概要 ハヤブサ属(Falco)

コチョウゲンボウ(Falco columbarius)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Falco columbarius Linnaeus, 1758

基本情報

大きさ・重さ

・嘴峰:12~15.5 mm
・全嘴峰:15~19 mm
・翼長:雄 193~214 mm 雌 213~232 mm
・跗蹠:雄 35~39 mm 雌 45~48 mm
・尾長:雄 117~129 mm 雌 123~140 mm
・体重:155~250 g
・卵:長径 37~42.4 mm × 短径 29~33.8 mm 平均長径 39.9 mm × 短径 31.2 mm

参考文献

  • 清棲幸保 1955 コイカル, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 449-451.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

分布

旧北区分布型。ユーラシア大陸と北アメリカ大陸の高緯度地方で繁殖し、冬は低緯度地方に渡ってすごす。

日本では冬鳥として各地で9月から翌年の4月まで見られ、とくに本州中部以南の海岸や内陸の広々とした草原に現れる。

参考文献

  • 中村登流 1995 コイカル, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 224.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

亜種・品種

ヒガシコチョウゲンボウ

参考文献

  • 吉井正 2005 コイカル, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 226.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

タカ目 ハヤブサ科

参考文献

  • 吉井正 2005 コイカル, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 226.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

形態

成鳥の形質

【雄】
額はクリーム色で、黒色の軸線がある。

頭上、後頭は暗石盤灰色で、黒色の軸線があるが、ときには頭上の各羽には赤錆色の羽縁があるものがある。

眼の上には赤錆色を帯びたクリーム色の眉斑があり、各羽には黒色の軸線がある。眼瞼は黄色。

耳羽は灰鼠色で、黒色の軸線がある。頬には黒色の線からなる頬線があり、眼の下から頬の方に走っている。

腮、喉はややクリーム色を帯びた白色で、喉には黒色の軸線が多少ある。

後頸には赤錆色の幅の広い帯があるが、各羽には黒色の細長い軸斑があり、基部は白色である。

背、肩羽、腰、上尾筒は灰鼠色で、黒色の軸線がある。

胸、脇、腹はクリーム色を帯びた赤錆色で、各羽には暗色の雨滴形の軸斑があり、中央には更に黒色の細い軸線がある。

下雨覆、腋羽は赤錆色を帯びたクリーム色で、暗褐色の横縞がある。

初列風切は石盤黒色で、羽端には白色の細い縁があり、内弁には白色または灰白色の横縞が多数ある。

第1羽の外縁には白色の細い縁がある。次列風切は灰鼠色で、内弁は黒色を帯び、灰白色の横縞が多数ある。

三列風切、大・中・小雨覆は灰鼠色で、黒色の軸線があり、初列雨覆、小翼羽は灰鼠色を帯びた石盤黒色で、黒色の軸線がある。

尾は石盤灰色で、羽端近くには黒色の幅 25~40 mmくらいの帯があり、その先には灰白色の羽縁がある。

内外弁には黒色の横縞が多数あるが、外弁のものは不明瞭である。中央の1対の尾羽の横縞は不明瞭である。

嘴色は青味を帯びた角色で、先端は暗色、下嘴の基部は黄色、虹彩は褐色、脚色は淡黄色。脛羽は赤錆色を帯びたクリーム色。

【雌】
頭上、後頭は灰褐色で、各羽の羽縁は赤錆色を呈し、中央には黒色の軸線があり、全体にやや青灰色を帯びている。

耳羽は赤錆色を帯びたクリーム色で、黒色の軸線がある。

後頸にはクリーム色を帯びた赤錆色の幅の広い帯があり、各羽には黒褐色の太い軸斑がある。

背、肩羽、腰、上尾筒は灰褐色で、赤錆色の横縞が多数あり、各羽には黒色の軸線がある。

初列風切は黒褐色で、内弁には赤錆色の横縞が多数あるが、外弁には赤錆色の斑があるものとないものがある。

次列風切、三列風切、大・中・小翼羽は灰褐色で、赤錆色の横縞が多数ある。

尾は暗褐色で、淡赤錆色の横縞が6条くらいあり、羽端には灰白色の縁がある。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 コイカル, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 449-451.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

幼鳥の形質

【雛】
孵化直後の雛は全身にクリーム白色の短い綿羽が密生し、所々に短い白色の綿毛が生えている。

その後白色の綿毛に変わり、体の上面には灰褐色、体の下面には淡灰色、腮、喉、腹には白色に近い長い綿羽が生える。

【幼鳥雄】
雌成鳥に似るが、背面、特に背と肩は赤褐色に富んでいる。なお大きさは雄成鳥と同様で、雌より遥かに小さい。

【雌】
雌成鳥と区別しにくい。

【第1回冬羽】
幼鳥は翌年の2~4月に体羽の換羽に入り、7月よりは風切の換羽をもはじめ、11月頃に全身の換羽を終えて第1回冬羽となる。

この羽衣で雌雄とも成鳥の羽衣となる。しかし雌で腰に灰色を帯びるのは老成鳥のようである。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 コイカル, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 449-451.
  • 山階芳麿 1980 コイカル, 山階芳麿(著) 日本の鳥類と其生態Ⅱ. 出版科学総合研究所. 733-737.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

卵の形質

卵は白色の地にチョコレート色または赤褐色の斑点が一様に密在している。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 コイカル, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 449-451.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

生態

生息環境

干拓地や川辺の荒れ地草原、灌木草原、裸出土の多い農耕地、集落周辺の農耕地などで見られる。

またスズメの大群が集まる家畜小屋の周辺にもよく現れる。

人気のないところを好み、棒杭、灌木、樹木のてっぺんや電線などにとまって見回している。

参考文献

  • 中村登流 1995 コイカル, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 224.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

食性

低空などを飛んで小鳥などを急襲する。

ノネズミなどの小哺乳類や昆虫も食べるが、主要食はツグミ、タヒバリ、ヒバリ、ホオジロなどの小鳥である。

参考文献

  • 中村登流 1995 コイカル, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 224.
  • 吉井正 2005 コイカル, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 226.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

ライフサイクル

繁殖期は5~6月、一夫一妻で繁殖する。

巣は藪の下や岩などの地上に枝やコケを使ってつくり、内装に枯れ茎を敷く。

ほかの鳥の古巣を使うこともある。1巣卵数は3~6個。抱卵は両親が行うが、雌の方が多い。

雛は28~32日ぐらいで孵化し、25~27日ぐらいで巣立つ。雛が小さいころは雄が餌を運び、雌が与える(Cramp & Simmons, 1980)。

参考文献

  • 中村登流 1995 コイカル, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 224.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

鳴き声

巣のある近くでは雄はキッ、キッ、キッ、雌はクイッ、クイッ、クイッ、クイッと烈しく啼き立てて警戒する。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 コイカル, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 449-451.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

種・分類一覧