- 解説一覧
- クロヅル(Grus grus)について
クロヅル(Grus grus)
【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種
- 【 学名 】
-
Grus grus (Linnaeus, 1758)
基本情報
- 大きさ・重さ
-
・嘴峰:雄 114~118 mm 雌 105~112 mm
・翼長:雄 600~630 mm 雌 550~590 mm
・跗蹠:210~295 mm
・尾長:188~230 mm
・体重:3.3~8.8 kg
・卵:長径 87.8~109 mm × 短径 56.7~67 mm 平均長径 93.8 mm × 短径 59.6 mm
参考文献
- 清棲幸保 1954 クロヅル, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅲ. 講談社. 858-860.
最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ
- 分布
-
旧北区。ユーラシア大陸の温帯から亜寒帯にかけて広く繁殖分布し、イベリア半島、北アフリカとナイル川流域、インド、中国などで越冬する。
日本にはまれな冬鳥として渡来する。希少種に指定されている。
鹿児島県出水市には毎年1~4羽が渡来するが、そのほかの地方では迷行例があるだけである。
参考文献
- 中村雅彦 1995 クロヅル, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 206.
最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ
- 学名の解説
-
種小名はラテン語でツルの意味。
参考文献
- 吉井正 2005 クロヅル, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 199.
最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ
- 分類学的位置付け
-
ツル目 ツル科
参考文献
- 吉井正 2005 クロヅル, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 199.
最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ
形態
- 成鳥の形質
-
雌雄同色。額・頭上・眼先は黒色の皮膚が裸出し、頭上には黒色の剛毛様の羽が生え後端のものは赤色を呈し帯をなしている。
ときには赤色帯を欠くものもある。後頭から後頸まで暗石盤色の幅 70 ㎜くらいの縦線が走り下方ほどその幅が細い。
眼の後方、耳羽は白色で頸側を下方に走り後頸の下部で暗石盤色の縦線と合して黄灰色となり背の方に走っている。
眼の下、腮、喉、前頸は石盤色で幅の広い縦線として頸側を下方へ走っている。
肩羽、背、腰、上尾筒は淡灰鼠色で、各羽には砂色の不明瞭な縁がある。胸、腹、脇は淡灰色、下尾筒は淡灰鼠色である。
下雨覆、腋羽は淡灰色で、各羽縁は淡色である。初列風切は黒色、次列風切は黒色で、内弁の大部分は暗灰色である。
三列風切は細長くて先端は尖り、初列風切は長い。色は淡灰鼠色で、先端は光沢のある黒色である。
大・中・小雨覆は淡い灰鼠色で、各羽には黒色の軸線があるが、大雨覆の内弁は黒色を帯びている。
初列風切、小翼羽は黒色である。尾は淡灰色で、先端は灰黒色である。嘴色は淡灰緑色で先端は白色、基部は赤褐色である。虹彩は赤褐色、脚色は黒色。
参考文献
- 清棲幸保 1954 クロヅル, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅲ. 講談社. 858-860.
最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ
- 幼鳥の形質
-
【雛】
孵化直後の雛は全身に幼綿羽が密生し、体の上面は赤錆色で、頭上はそれより淡い黄味がかった赤錆色で、顔と前頸は赤錆色を帯びた白色で、前頸の中央は白色である。
背の中央に沿った部分および翼端は赤褐色勝ちで、背の両側には赤錆色を帯びたクリーム色の斑がある。
体の下面は赤錆色を帯びた白色で、中央は白色に近い。翼縁には白色の斑点がある。虹彩は灰色、脚は赤錆色を帯びた灰色である。
【幼鳥】
額・頭上・頭側には羽毛が生え、赤錆色を帯びた土色である。
腮・喉は淡灰色、頸は暗灰色で、各羽には赤錆色を帯びた灰色の縁がある。
三列風切は成鳥のものより短く、初列風切より 10 ㎜くらい長いだけである。嘴色は淡褐色で、先端は灰色、虹彩は褐色、脚色は黒褐色。
参考文献
- 清棲幸保 1954 クロヅル, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅲ. 講談社. 858-860.
最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ
- 卵の形質
-
卵は淡褐色、黄褐色、灰褐色、灰黄色、クリーム褐色、オリーヴ色、淡緑褐色、淡灰緑色などの地に暗褐色および赤褐色の斑紋や斑点と灰鼠色および淡赤褐色の斑点とが散在する。
参考文献
- 清棲幸保 1954 クロヅル, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅲ. 講談社. 858-860.
最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ
生態
- 食性
-
動植物質を摂り、植物質では穀類(麦、米、蕎麦、豆)、農作物(甘藷)、草類の根、水生植物、シロツメクサなどを食物とし、動物質では昆虫類の双翅目(ガガンボ)、鞘翅目(カバイロコメツキ、マグソコガネ、センチコガネ)、直翅目(ケラ)、蜻蛉目、カエルなどの両生類、小禽、野鼠などを食する。
参考文献
- 清棲幸保 1954 クロヅル, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅲ. 講談社. 858-860.
最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ
- 鳴き声
-
地上で誇示するときにはクルルー、クルルーと喇叭の様な高い音で啼き立てるが、飛翔中にも啼く。
参考文献
- 清棲幸保 1954 クロヅル, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅲ. 講談社. 858-860.
最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ