- 解説一覧
- オオバン(Fulica atra)について
オオバン(Fulica atra)
【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種
- 【 学名 】
-
Fulica atra Linnaeus, 1758
基本情報
- 大きさ・重さ
-
・嘴峰:44~50 mm
・翼長:194~220 mm
・跗蹠:52~63 mm
・尾長:52~62 mm
・体重:雄 671~960 g 雌 407~895 g
・卵:長径 48~58 mm×短径 32~39 mm 平均長径 51.7 mm×短径 33.7 mm
参考文献
最終更新日:2020-06-15 キノボリトカゲ
- 分布
-
旧北区、東洋区、オーストラリア区。ユーラシア大陸の亜寒帯以南、オーストラリア大陸で繁殖し、熱帯・亜熱帯に渡って越冬するものが多い。
日本では主に本州中部以北、北海道で繁殖するが、最近では滋賀、山口、福岡、大分などの各県でも少数ながら繁殖することが記録されている。
東北地方北部のものは、それより南に渡って越冬する。冬には小笠原諸島や琉球諸島にも現れる。
参考文献
最終更新日:2020-06-15 キノボリトカゲ
形態
- 成鳥の形質
-
雄雌同色。額から頭上まで白色の額板がある。頭部、頸は黒色、肩羽、背、腰、上尾筒はオリーヴ褐色を帯びた暗石盤色である。
胸、腹、脇、下尾筒は石盤灰色である。下雨覆、腋羽は石盤灰色である。初列風切は暗灰色で、先端と外弁の縁は黒色である。
次列風切は暗灰色で、先端には白色の斑がある。三列風切、大、中、小雨覆はオリーヴ色を帯びた暗石盤色、翼縁は白色を呈している。
初列雨覆、小翼羽は暗灰色で、先端と外弁の縁とは黒色である。尾はオリーヴ色を帯びた黒色である。
嘴色は白色で、多少薔薇色を帯びている。
虹彩は赤色、脚色は腿の上部はオレンジ色、跗蹠はオレンジ光沢のある緑色、趾は淡灰色、蹼は暗灰色の角色。
参考文献
最終更新日:2020-06-15 キノボリトカゲ
- 幼鳥の形質
-
孵化直後の雛は全身に黒色の幼綿羽が密生し、頭上と頸の皮膚は淡肉紅色および青紫色、黒色で先端が橙黄色の幼綿羽が疎生する。
上背と翼の各綿羽の先端は黄白色で、体の下面、特に胸は白色の光沢がある。虹彩は暗灰褐色、嘴は赤色で、前端は白色、先端は黒色である。
参考文献
最終更新日:2020-06-15 キノボリトカゲ
生態
- 生息環境
-
主に本州以北で繁殖し、本州では留鳥として湖沼、河川、水田、ハス田などのヨシやガマが生育する湿地に生息する。
冬季は広濶な湖沼に生息することが多い。バンよりも大きい水域に生息することが多い。九州には冬鳥として少数渡来する。
参考文献
最終更新日:2020-06-15 キノボリトカゲ
- 食性
-
水面を泳いだり潜水し、主に水草の葉・茎・種子を食べるほか、水辺の昆虫、貝、甲殻類、小魚類、また鳥類の卵なども採食する。
本種の採餌行動は、潜水、倒立、首つっこみ、水面、跳躍、歩行の6型に大別できる。
夏と秋には水面採餌型が80%と最も多く、クロもやササバモを食べるのに対し、食物が少ない冬と春には潜水型が最も多く、ヒメガマなど水草の茎を食べる(原田, 1988)。
ほかの4型は比較的少なく、倒立型と首つっこみ型では、秋に沈水植物を多く取り、跳躍型では春と秋に大発生するユスリカを食べる。
歩行型すなわち陸上での採餌はほとんどみられない。クイナ類に比べて、ヨシ原や草むらからずっと離れた見通しのきく場所で採食することが多い。
参考文献
最終更新日:2020-06-15 キノボリトカゲ
- ライフサイクル
-
繁殖期は4~8月、年に1~2回、一夫一妻で繁殖する。ヨシ原や草むらの中の水面に、雌雄共同で枯れ草を積み重ねて皿形の巣をつくる。
主に雄が巣材を運び、雌が形を整える。巣の形態はバンに似るがそれより大型。
1巣卵数は6~10個だが、まれに14個が1巣内に産卵されることがあり、バン同様、種内托卵や複数雌による共同産卵の可能性がある(Cramp & Simmons, 1980)。1日1卵づつ産卵する。
抱卵は第2卵の産下日から始まり、雌雄交替で21~25日抱卵する。
早成性の雛は黒い幼綿羽に覆われる。孵化後数日で抱卵用とは別に育雛用の巣をつくって雛を育て(北島, 1994)、雌雄とも給餌する。
全卵を産み終える前から抱卵するので雛は同時に孵化することはなく、親は早く孵化した雛ほどよく世話をする。
このため、早く生まれた雛ほど生存率は高い(Horsfall, 1984)。
親は遅く生まれた雛に多くの餌を与え、すべての雛の成鳥をそろえようとしない。
雛は約30日後から自分で採食を始め、55~60日後に飛べるようになる(Cramp & Simmons, 1980)。
雛の額板は赤いが、成長するにつれて親と同じように白くなる。
参考文献
最終更新日:2020-06-15 キノボリトカゲ
- 鳴き声
-
蕃殖期には昼間草むらなどに潜んで高く澄んだ声でクー、クー、或いはケウック、ケウックと啼く。夜間に飛翔するがバンの様に泣き叫ぶことはない。
参考文献
最終更新日:2020-06-15 キノボリトカゲ
- 特徴的な行動
-
繁殖期には番がなわばりを構えて分散する。なわばり形成期には、雄どうしが水面で激しく追いかけ合ったり、脚で蹴り合ったりしてなわばりを防衛する。
バンと同様、1回目の繁殖で生まれた若鳥が親のなわばりにとどまり、2回目の繁殖で孵化した雛の世話をする共同繁殖が知られている(Cramp & Simmons, 1980)。
冬は1~2羽から10羽前後の小群でいることが多く、ときには数十羽の群れでもみられる。
しかし、水草が生える適所では強いものが狭いなわばりをもち、そこにほかの個体が近づくと追い払ったりする。
参考文献
最終更新日:2020-06-15 キノボリトカゲ