- 解説一覧
- ホウロクシギ(Numenius madagascariensis)について
ホウロクシギ(Numenius madagascariensis)
【IUCN】近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの
【環境省】絶滅の危険が増大している種
- 【 学名 】
-
Numenius madagascariensis (Linnaeus, 1766)
目次
基本情報
- 大きさ・重さ
-
・嘴峰:105-190 mm
・翼長:280-330 mm
・跗蹠:81-96 mm
・尾長:104-116 mm
・体重:558-1040 g
参考文献
最終更新日:2020-05-21 キノボリトカゲ
- 分布
-
旧北区分布型。ユーラシア大陸極東部のカムチャッカ半島とウスリーに限定されて繫殖分布し、東南アジアからニューギニア島、オーストラリア大陸にかけて越冬する。
日本には旅鳥として全土に現れ、8~10月と3~6月に見られる。
本州中部以南では少数が越冬する。希少種に指定されている。
参考文献
最終更新日:2020-05-21 キノボリトカゲ
形態
- 成鳥の形質
-
【雌雄同色】
頭部は暗褐色で、各羽には淡赤錆色の羽縁がある。眼の上には淡赤錆色を帯びた白色の不明瞭な眉斑がある。
腮は白色、喉・前頸は淡灰褐色で各羽には暗色の軸斑がある。後頸は暗褐色で、各羽には淡赤錆色の幅の広い縁がある。
背は黒褐色で、各羽には淡赤錆色を帯びた淡褐色の縁がある。翕と下背は多少灰色を帯びている。
肩羽は黒褐色で、羽縁には赤錆色の鋸の歯形の斑紋があるが、春季は色が濃い。胸・腹は赤錆色を帯びた淡黄褐色で、各羽には黒褐色の軸斑がある。
胸側には暗褐色の横縞のような斑紋があり、腋は赤錆色を帯びた白色で暗褐色の軸斑と同色の横縞がある。
腰は黒褐色で、各羽には淡赤錆色を帯びた淡褐色の縁がある。
上尾筒は淡赤錆色で、暗褐色の横縞があり、下尾筒は赤錆色を帯びた白色で、暗褐色の縦斑がある。
下雨覆は白色で、黒褐色の斑があり、腋羽は白色で、黒褐色の横縞がある。
初列風切は黒褐色で、第2羽~第5羽までは内弁の縁に、ほかは内外弁の縁に白色の斑が横縞のようになっている。
内側風切の羽端には白色の細い縁がある。第2羽の羽軸は白色、ほかは褐白色である。
次列風切は黒褐色で、内外弁の縁には白色の鋸の歯形の斑紋がある。三列風切は黒褐色で、羽縁には赤錆色の鋸の歯形の斑紋がある。
大、中、小雨覆は暗褐色で、羽縁には赤錆色を帯びた白色の鋸の歯形の斑紋がある。
初列雨覆と小翼羽は黒褐色で、羽端には白色の縁がある。尾は淡褐色で、暗褐色の横縞がある。
嘴色は黒色、下嘴の基部は肉色。虹彩は褐色。脚色は青灰色または鉛色。
参考文献
最終更新日:2020-05-21 キノボリトカゲ
生態
- ライフサイクル
-
繫殖地では、蘚類のピート湿原、ヨシ原、湿地草原、灌木が散在する湿った荒れ地などに営巣する。
繁殖期は5~7月。巣は小さい盛り上がりの上につくり、草で内張りをする。1巣卵数は4個。繫殖のくわしいことはわかっていない。
参考文献
最終更新日:2020-05-21 キノボリトカゲ
- 鳴き声
-
ピーヨ、ピーヨ、ピーヨ、ピーヨ、ホイ、ホイ、ホイ、ピーヨ、ピーヨと大きな声で啼き、飛び立つときには必ず啼き、飛翔中にも啼く。遠くではホーウィーと聞こえる。
参考文献
最終更新日:2020-05-21 キノボリトカゲ
- 特徴的な行動
-
雄は地上 10~15 mぐらいでフライトディスプレイを行う。
繁殖地では2~3番ぐらいがコロニー状に集まり、それぞれがなわばり分散をする(Johnsgard, 1981)。
非繁殖期には群れ、数百羽になることもある。
参考文献
最終更新日:2020-05-21 キノボリトカゲ