タカブシギ(Tringa glareola)の解説トップに戻る
タカブシギ(Tringa glareola)の分類 シギ科(Scolopacidae)
タカブシギ(Tringa glareola)の概要 クサシギ属(Tringa)

タカブシギ(Tringa glareola)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

絶滅危惧II類 (VU)

【環境省】絶滅の危険が増大している種

【 学名 】
Tringa glareola Linnaeus, 1758

基本情報

大きさ・重さ

・嘴峰:26~32 mm
・翼長:120~128 mm
・跗蹠:34~40 mm
・尾長:43~57 mm
・体重:53~81g
・卵:長径 35.5~42 mm × 短径 24.4~28.5 mm 平均長径 38.3 mm × 短径 26.4 mm

参考文献

  • 清棲幸保 1955 タカブシギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 684-686.

最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ

分布

旧北区。ユーラシア大陸の高緯度地方に繁殖分布し、冬はアフリカ大陸、インド、東南アジア、ニューギニア島、オーストラリア大陸などに渡ってすごす。

日本には各地に旅鳥として現れ、ふつうに見られる。また各地で少数が越冬する。

参考文献

  • 中村登流 1995 タカブシギ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 107.

最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ

学名の解説

種小名は砂利に由来。

参考文献

  • 吉井正 2005 タカブシギ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 311.

最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

チドリ目 シギ科

参考文献

  • 吉井正 2005 タカブシギ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 311.

最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ

形態

成鳥の形質

【雄雌夏羽】
額・頭上・後頭・後頸・眼先・耳羽・頬は汚黒褐色で、白色の縦斑がある。眼の上には白色の眉斑があり、黒褐色の小斑点を混じている。

腮は白色、喉・前頸・頸側は白色で、黒褐色の縦斑がある。肩羽・背は黒褐色で、淡褐色または白色の斑がある。

胸は白色で黒褐色の縦斑があり、腹・脇は白色で、脇には暗褐色の横帯がある。

腰は白色で、ときには各羽に褐色の細い縁があるものもある。上尾筒は白色で、先端の部分には黒褐色の横縞がある。

下尾筒は白色で、褐色の横縞または斑点がある。下雨覆・腋羽は白色で、下雨覆には褐色の斑があり、腋羽には褐色の横縞がある。

初列風切は黒褐色で、その第2羽の羽軸は白色である。

次列風切は黒褐色で、羽端には褐白色の細い縁があり、内弁の縁には褐白色の鋸の歯形の斑紋がある。

三列風切は細長くて暗褐色を呈し、黒褐色の横帯が多数あり、羽縁には淡褐色かまたは白色の小斑が横縞様に多数ある。

大・中・小雨覆は黒褐色で、羽縁には淡褐色または白色の小斑が数個ずつある。

初列雨覆、小翼羽は黒褐色である。尾は白色で、黒褐色の横帯があり、中央の尾羽ではここの帯が8条位もあるが、外側のものほどその数が少なくて不規則である。

嘴色は黒色、虹彩は暗褐色、脚色は淡オリーブ褐色。

【雌雄冬羽】
頭上・後頭・後頸の各羽には淡褐色の細い縁があり、背・肩羽は灰褐色を帯び、淡褐色または白色の斑は不明瞭である。

体の上面の淡褐色または白色の斑は全体に不明瞭である。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 タカブシギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 684-686.

最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ

幼鳥の形質

【雛】
孵化直後の雛は全身に綿羽が密生し、前頭は淡赤錆色、頭上は赤錆色で黒褐色の斑点が不規則に混じ、上嘴の基部から後頭まで黒色の頭央線が走り、眼の上には淡赤褐色の眉斑があり、眼先から後頸まで黒色の過眼線が走っている。

体の上面は淡赤錆色で、後頸から尾まで黒色の幅の広い縦線が走り、翼に沿った両側および腰の両側にも黒褐色の斑があり、背の中央の黒線から翼に黒褐色の斑が延びている。

腿の周囲には煤けた褐色の斑がある。体の下面は白色で、上胸の各羽の先端は赤錆色である。

【幼鳥】
体の上面には淡赤錆色の大きな斑がある。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 タカブシギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 684-686.

最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ

卵の形質

卵は淡緑色または淡褐色の地にチョコレート褐色、または濃いセピア色の粗大な斑点と灰色の斑点とが散在する。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 タカブシギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 684-686.

最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ

似ている種 (間違えやすい種)

クサシギ

参考文献

  • 吉井正 2005 タカブシギ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 311.

最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ

生態

生息環境

越冬では干潟、河川や河口の砂泥地、水田、溝、湖沼岸の砂泥地など、泥の多い水辺で見られる。

繁殖地では森林地帯の中の開けた湿地、樹木が疎らで湿っぽい荒れ地草原、洪水地帯、タイガとツンドラの間の灌木地にすむ。

参考文献

  • 中村登流 1995 タカブシギ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 107.

最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ

食性

湿ったり浅く水につかる砂泥地を歩いて、ついばんだり、くちばしで探ったり、ときには水の中をなぐようにして、ミズスマシ、オサムシ、シデムシなどの昆虫の成虫・幼虫、クモ類、貝類、甲殻類などを食べる。

表面からついばむ場合が多い。

参考文献

  • 中村登流 1995 タカブシギ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 107.
  • 清棲幸保 1955 タカブシギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 684-686.

最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ

ライフサイクル

繁殖期は5~7月、一夫一妻で繁殖する。

巣は、ツグミ類、カササギ、ハト類などの古巣を利用することもあるが、多くは蘚地の窪みにつくる。

1巣卵数は3~4個で、ほとんどは4個。両親が抱卵し、22~23日ぐらいで孵化する。

雛は早成性の離巣性で、初めは両親の世話を受けるが、雌は7~10日に去る。雛は28~30日ぐらいで独立する。

参考文献

  • 中村登流 1995 タカブシギ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 107.

最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ

鳴き声

誇示するときには飛びつつピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピヨッ、ピヨッ、ピヨッ、ピヨッ、ピヨッ、ピークゥ、ピークゥ、ピークゥ、ピークゥ、ピ、ユリ―、ピ、ユリ―、ピ、ユリ―と啼き立てる。常にはピョッ、ピョッ、ピョッ、ピョー、ピョー、ピョーと鋭く冴えた声で啼く。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 タカブシギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 684-686.

最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ

特徴的な行動

繁殖期には約 1 ㎢ほどのなわばりをもって分散する。雄はスイッチバック型のフライトディスプレイを行い、さえずる。冬は小群でいるが、クサシギよりは群れる。

参考文献

  • 中村登流 1995 タカブシギ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 107.

最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ

種・分類一覧