コキアシシギ(Tringa flavipes)の解説トップに戻る
コキアシシギ(Tringa flavipes)の分類 シギ科(Scolopacidae)
コキアシシギ(Tringa flavipes)の概要 クサシギ属(Tringa)

コキアシシギ(Tringa flavipes)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Tringa flavipes (Gmelin, 1789)

基本情報

大きさ・重さ

・全長:約 25 cm

参考文献

最終更新日:2020-09-02 キノボリトカゲ

分布

新北区分布型。北アメリカ大陸の高緯度地方の西部に繁殖分布し、同大陸南部や南アメリカ大陸に渡って越冬する。

日本では渡りのコースからほど遠く、まれに訪れる迷鳥で、北海道、宮城、東京、神奈川、石川、愛知などの各都道県に記録があり、8~9月に現れることが多い。

広島県では冬を越した例がある(Brazil, 1991)。

参考文献

最終更新日:2020-09-02 キノボリトカゲ

学名の解説

種小名は黄色い足の意味。

参考文献

最終更新日:2020-09-02 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

チドリ目 シギ科

参考文献

最終更新日:2020-09-02 キノボリトカゲ

形態

成鳥の形質

夏羽は上面が灰褐色で、黒と白の斑点があり、頭から胸は白色で黒褐色の斑が多く、腹は白色。

冬羽は上面が灰褐色で、白色や褐色の斑があり、胸の斑は淡い。

飛翔時はオオアシシギと同様に、腰に四角形の白色部が見られる。

尾は白色で、黒褐色の横縞がある。嘴は黒色で細くまっすぐ。足は鮮やかな黄色で長め。

参考文献

最終更新日:2020-09-02 キノボリトカゲ

生態

生息環境

海岸の河口、潟湖、湿地、草に囲まれた池や水溜まりなどの砂泥地に現れる。

繁殖地では樹林と湿地や草地が入り組んだところ、乾いた地衣類が覆う開けたところ、樹林の焼け跡などにすむ。

参考文献

最終更新日:2020-09-02 キノボリトカゲ

食性

湿地・沼・水田などで昆虫やカニを食べる。

参考文献

最終更新日:2020-09-02 キノボリトカゲ

鳴き声

ピューまたは、ピューピューと啼く。

参考文献

最終更新日:2020-09-02 キノボリトカゲ

特徴的な行動

5~6月ごろ、一夫一妻で繁殖する。巣は樹木の切り株の傍らなどにある。1巣卵数は3~4個。

両親が抱卵し、22~23日ぐらいで孵化する。雛の世話は両親が行う(Johnsgard, 1981)。

繁殖期にはなわばりを分散をし、雄のフライトディスプレイが知られる。

参考文献

最終更新日:2020-09-02 キノボリトカゲ

種・分類一覧